オートバイの歴史2011/05/03 17:09



戦後、日本に乱立したバイクメーカーが、世界を席巻するまでを描く

#####

明治生まれの著者は、戦前からこの業界に携わり、戦後、幾多のバイクメーカーが乱立する混乱期を眼前にしていた。基本的に技術屋さんであり、当時の数値を含む技術スペックをベースに、実地の記憶を加味しつつ論評を加える記述(あのバイクはこんなだった)が基本スタイルだ。実際に現場に身を置いていた方ならではの「人の記述」(あれはこんな人だった)も多い。当時の雰囲気を臨場感を持って伝える好著で、ビジネス的な読み物ののようにも読むことができる。

大雑把に内容を腑分けすると、
 (1) 一次大戦前後までの技術的背景
 (2) 二次大戦後の日本国内の小メーカー乱立~終息期
 (3) 日本メーカーの世界制覇、バイクの技術的な概観や余談など
著者の活躍期である(2)がメインだ。いくつかの章に分かれていて、バイクモーターやスクーターなどの当時のエポックや、今はないメーカーの経緯や内実なども、項目に分けて簡潔にまとまっている。

当事者が直に見た印象だけあって、描写はリアルだ。戦後の混乱期の実情、乱立したメーカーの隆盛と没落、その後の情景などが生々しく描かれている。工業の立ち上げ期にあって、バイク業界は小規模でも営めるため参入がしやすかったようだが、数が多かっただけに、かなり荒っぽいお仕事もまかり通っていたらしい。それが時を経るに従い、次第にまとまり、落ち着き、成長・成熟して行く様は、今、振り返ると、日本の戦後成長の、青春期と言えるのかもしれない。

その後の4大メーカーへの収斂や、世界市場の席巻の辺りになると、しかし筆の勢いは落ちてくる。昭和30年代のブーム的なモータリゼーションの進展の影響に触れる程度で、その背景にあったろう朝鮮戦争による景気の向上辺りには触れられていない。この時期の記述が、ホンダ一社に傾きがちなのは同種の本ではよくあることだが、実際に先行開発に投資し、自らレースにも撃って出て先鞭をつけたのはホンダであって、YSKの他の3つは都合よくそれを拡張しただけだ、と言われれば、確かにそうかもしれない。

好著ではあるのだが、記述は全体的に断片的、羅列的で、それぞれを網羅的に、流れとして把握するのは難しい。話が散らかり気味なので、それらがどうかかわり、つながって行ったのかには、筆者はほとんど触れていない。
邪推だが、お勉強ができるタイプの「秀才」の中には、情報の質でなく量で勝負するタイプもいて、情報を集積・再構築して、知識や知恵として昇華させることには疎いことも少なくないようだが、戦前の秀才であった著者にも、同じような面があったように思われる。

また、筆者が技術職であったことにも考慮が要るように思う。記憶や思い出というのは、もともと、少なくない誤差を持つし、時を経るにつれ、美化や固定などの「変形」が加わる。しかし技術屋は、普段から数字で勝負しているという安心感からか、かえって、この呪縛にはまりやすい。巷に良くある「昔の開発記」の類が、妙にご都合がよろしいのはよくあることで、本書もそのきらいがあるだろう。

というのは、決して悪いことではない。当事者である著者には、何を見、どう思ったのかを存分に語ってもらえれば、それでいいのだ。それらの情報を集積し、それらがどう影響し合い、結果としてどうなったのかを評価して、繰り返し叩いて「歴史」として昇華させるのは、後代の我々の仕事なのだ。

個人的には、当時のバイクが、「どんなつもりで」作られていたのかを明確に教えていただいたのは貴重だった。
本書によると、戦前から昭和30年代まで、バイクは威風堂々とした特権的な見かけが第一の目的で、大きさ重さは良いことであり、加速性や操縦性が悪くても考慮はされなかった、とズバリ書かれている。当時の道路環境の悪さも背景にある(性能が良くても発揮する場所がない)とは思うが、「持ち物の優劣を所有者に重ねる考え方」が、戦前から既に根強かったというのは印象的だった。
例えば、陸王が立派であることと、持ち主が立派であるかどうかは、本来、全く関係がない。これらを同一視しがちな思考は、日本では中高年を中心にまだ根強いようだが、後進的な古臭い文化であって、かつ、物の本質を見誤る大きな原因の一つであるように思えるのだが。いかがだろうか。

なお、本書は、1980年に刊行され、その後、改版して再販されている。
私の手持ちは、前者の古い方だ。
新しい方は、図書館にあったので借りて見てみた。
ざっと比較すると、最近のバイク雑誌風に無責任に言うと「新型がこんなにイイとは思わなかった」(笑)となる。
紙と印刷の質はすばらしく向上していて、特に写真が鮮明になり、大変に見やすくなっている。
物の写真は追加されて増えているのだが、肖像権の問題だろうか、人の写真はほとんどが削られてしまった。これが、折角の「人の記述」の臨場感を削いでいるように見えるのは残念だ。
文章の直し方は感心しない。原著の古い言い回しが、明治生まれの爺ちゃんの語り口を身近に感じさせていたのだが。それが削がれてしまっている。

この手の「改訂・再販」では通例なのだが、修正箇所が判然としないのは良くない。原文はそのままに、追加や訂正は脚注で入れる方が望ましい。少なくとも、どこをどう直したのかは明確にすべきだろう。
繰り返すが、本書のような、当事者による記述の価値は、「彼からはどう見えたか」を忌憚なく語ってもらうことにある。「真実がどうだったか」は二次的な意味しかない。それは、後代の我々が磨き上げることなのだ。

まあ、新旧版のどちらにしろ、もう古本しかないようなので、好きな人は両方買えばいいのだが。
これも昨今のバイク雑誌風に締めると「ボクは両方、買うことにした」てな所か。(笑)


Amazonはこちら
旧版
オートバイの歴史―メカニズムの変遷と技術者達をめぐるドラマ (1980年)
新版
日本のオートバイの歴史―二輪車メーカー興亡の記録
日本のオートバイの歴史。―二輪車メーカーの興亡の記録。

Kawasaki Z1 開発ストーリー2011/05/03 18:18



Kawasakiの名車、Z1が世に出るまでを描く

#####

同じ内容の本は、二つある。

その1
1985年刊 グランプリ出版 定価¥1200

その2
1990年刊 ライダースクラブ(枻出版) 定価¥2500

記事の方は、3つある。

(a) モーターサイクルサム
原著は、1976年6月、ダイヤモンド・タイム社(現プレジデント社)刊。
1966~69年の、カワサキモーターサイクルのアメリカ市場創世記を描く。

(b) ドンスミス物語
初出は、1981年 3~5月 RIDERS CLIB誌に連載。
1972~76年の、カワサキのトライアルマシン開発の内幕を描く。

(c) New York Steak
初出は、1982年 2~4月 RIDERS CLIB誌に連載。
1968~1972年、Kawasaki Z1 の開発から発表までを描く。

「その1」には、bとc
「その2」には、aとc
が収められている。

著者はセールス畑の方なので、技術的な話はあまりない。市場をどう取るか、売れるものは何か、始終そういう視点で書かれている。
当時のカワサキは、二輪メーカーの中では後進の、市場では小さな存在だった。それが、北米の巨大市場に乗り出して、独力かつ手探りで事業を立ち上げて行く様子が、緊迫感を持って描かれている。

日本のバイクのメーカーが、50年代の技術的な切磋琢磨と好景気を経て本格的に立ち上がり、60年代の技術的な飛翔を経て世界を目指し始めた、その頃の背景や雰囲気が、風景のように見渡せる。前回取り上げた「オートバイの歴史」あたりに、時系列に続く知識が得られるのも有意義だろう。

ここ一番の頑張り、丁々発止のやり取り・・・。今の我が身と比べると、なかなかスリリングで大変な仕事をしていたなあ、と思う一方、何だか、あのころの仕事って、妙に面白そうだなあ・・・と、そこは素直にうらやましい。(笑)


Amazonはこちら
古本しかないが。

「その1」の方
カワサキZ1開発物語―New York steak story

「その2」の方
Z1開発物語