バイクの上半分 132013/10/20 08:25



人間の行動を司る脳の制御をレベルづけすると、次の3つになると。
 ・意識 
 ・潜在意識  ※
 ・反射

(※ 「無意識」だと、心理学の亡霊のようなので。この表記にしておく。)

言語やスポーツなんかの、後天的な行動プログラムは、潜在意識レベル。
まばたきなんかの、先天的プログラムは、反射レベル。

上位のレベルほど、複雑な処理が可能だが、スピードは遅く、動作情報のスループットが限られる。(意識が集中できるのは、基本、一度に一つだけ、という 先週の話 。)
下位のレベルは、単純な動きしかできないが、スピードは素早く、帯域が広い。(いくつもの動作を、同時・並行して可能。)

優先度としては、下位の方が高いようだ。

下位の方は、動物が普通に遺伝レベルに持っている、本能などと同じような仕組みで、脳の比較的古い部分(脳幹など)が担っている。

上位に行くほど、人間にしかない能力になって行くが、脳の部位としても、人間にしかない新しい脳(大脳皮質とか)が担う傾向にある。(だから、人間以外の動物は、言葉やスポーツなどを、人間ほどは上手にできない。)

とはいえ、必ずしも、担当がハッキリと脳の部位別に分かれるわけではないし、物理的な脳の働きに絡めると話がややこしくなるしで、ここではシンプルに、意識と潜在意識に分ける程度が(少し不正確ではあるが)わかりやすかろう、と著者は言っている。

ただ、巷に良くある分け方だし、誤ったイメージも多いので、引きずられないよう、注意喚起もしている。

ありがちな例が、「氷山の例え」だ。意識できるのは水の上に出ている1割程度で、その下には、巨大な潜在意識があるんですよ、というアレだ。これは、誤ったイメージだと。
まず、意識と潜在意識が、一つの大きな固まりというのが間違っている。本物の(潜在)意識は、一体でも固まりでもなく、常に、動的に変化している。(時につれ、変わり続けている。)
また、意識と潜在意識の境界は、水面のように、はっきりとはしていない。明確に分けられないどころか、分布を持って広がっているし、お互いを激しく行き来する、流動性を保っている。

たまに、「意識は、潜在意識の『部分』に過ぎない。潜在意識こそが、本当の人格だ」のようにも言われるのだが、潜在意識は、そこまでちゃんとはしていない、とも。

そういった、意識と潜在意識のイメージと言うのは、人間は、意外と正しく感じているらしい。その証拠に、言葉では、そのあたりを素直に表す表現が多いと。例えば、怒りは「湧き上がる」し、感情には「とらわれる」、ムードには「流される」。それぞれ、自己由来ではない何かが、内から外から、影響しているように感じている様が現れている。

余談だが、イタリア語で「好き」と言う時の主語は、その好きな人やモノである。直訳すると、「このモノが私に好ましい」という言い方をする。自分から意図して好きになったわけではなくて、このモノが私の好みに入ったんだ、というニュアンスらしい。まあ、言われてみれば、その通りなのだが。
また、スペイン語で「忘れた」と言うのも、主語はモノである。「このモノが、私の意識から出て行った。」 日本語の「私は忘れました」をママ直訳してしまうと、「私は意図してそれを忘れるようにしました(わざと忘れた)」という意味になり、よろしくないそうだ。
日本語は、ここまで正確ではない。これらラテン語起源の言語の方が、帰結の表現は意外と(?)正確なのだ。

話を戻して。
「意識以外の何かが、私を動かしている」と、実は皆、正直に感じているのだとしても、その境目を使いこなすのは難しい。

何せ、私たちが使える「意識レベルの行動プラン」は、下位の行動プランより鈍くてトロい。多数の事を同時並行して行う時には、使い物にならない。

「潜在意識の行動プラン」は、動きが相当に素早い。ピアノやギターなどの楽器や、卓球やバトミントンなどのスポーツで見られる反射スピードを思い出せばわかる。既に出来上がっている行動プランを、超高速バーストモードで再生していて、思うより早く手が動いている様が見て取れる。

さらに、驚くほど精度もよい。皆様も覚えがあると思うが、テニスでもゴルフでも、失敗は「打った瞬間に」わかる。「あっ!」の後から、実際に弾道が外れるのを見て、「あちゃー(やっぱり)」となる。インパクトの瞬間に、既に「違う」というフィードバックが成されているのだ。
調子がいいとか悪いとか、波に乗っているとか崩れてきた等の言い方は、行動プランは安定して再生できるとは限らないし、その不安定性は外から見てもわかる、と一般に認識されていることの現われだろう。

調子を崩したゴルファーが、即座に挽回するのが難しいように、潜在意識レベルの能力に対し、意識レベルの行動プランは、かなり無力だ。放物線の物理を極めた所で、バスケのシュートが上手くなるわけではない。意識したことで、かえって失敗することすらある。思い出そうと力むほど遠のき、気を抜いた瞬間に、ふと思い出される。やられたい放題だ。

バイクに乗るには、多数の事をいっぺんに連続してタイミングよく行う必要がある。さらに、失敗に対する許容度が小さい。潜在意識の行動プランは重要だ。

つまり、ライディングは、手グセ足グセの固まりみたいなものなのだ。

ヘタクソなやつを思い浮かべればわかる。ムダなこと、マヌケなことを、ろくすっぽ気付きもせず、性懲りも無く繰り返している。

私が乗っている姿も、外から見れば、そんなものだろう。

皆様も、そうかもしれない。


Amazonはこちら
The Upper Half of the Motorcycle: On the Unity of Rider and Machine

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2013/10/20/7015659/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。