バイクの上半分 232014/01/12 09:46



前回 、現実と自己イメージの一致が大切だ、という話をした。

ことライディングに関しては、インストラクターや先生が身近に居ない場合も多いが、トレーニングを工夫し繰り返しすことで、第三者の助けなしでも、現実認識能力の向上を望める、とある。

例えば、コーナーでバイクがどれだけ寝てるかを客観的に確かめるには、白いチョークなどでタイヤのトレッドを横切る線を引いておいて、どこまで消えるか見ればよい。確かに、「意外と寝ていないんだな」と、そんなことを確かめるなら、これで十分だ。そんな、ちょっとした工夫だけでも、明らかになることは結構あると。

と言いつつも、最も直接的な方法、つまり、映像として外から撮ってもらうことが、自分の乗り方を客観的に確かめるのに、最も確実な方法だ、ともある。(つまり、昔懐かしい「俺サ」は、ライディングスキルの向上に寄与していた・・・だから今でも、ライダースが、「ヒザスリ講座」で後を継いでいる、という論理的な帰結が。笑) 私も以前、たまたま?自分が走る姿を写真で見た際、脳内イメージとのあまりの差に、愕然とした記憶がある。

デジカメが普及した昨今では、動画を撮るのも簡単になったし、仲間同士での撮り合いはもちろん、三脚に立てて前を横切る(だけ)、のような手段もある。(投稿動画サイトでは結構見かける。) 以前に比べて、やりようは広がっているわけだ。

「ライディングの向上に対し、意識ができること」という話に戻ると、自己認識と現実の差というのは、大体は、自分が思っているほどは上手くないと認識すること、いわば、「負けを認める」方向の話になりがちだ。その辺が、精神的な「第一関門」になっているようにも思う。

本当に乗り始めの、10代の頃を思い出すと。バイクなんて、まず、仲間内の「ええかっこしい」が手を出して、それにつられて後が続く、というパターンが多かった。しかし、当のええかっこしいはとっとと降りてしまって、お前がバイクに乗るの?なんか言われていた真面目そうなヤツの方が、しぶとく残っていたりする。
この「第一関門」が、ふるいとして効いている証左かもしれない。

そんなものだ。
自分に対し、真面目に向き合えるヤツしか残らない。

そう。
だからこそ、日本のメーカーは「ええかっこしい」向けのバイクばかり作っていないで、公道で真面目に取り組んでいる「真の顧客」向けの道具を考えるべきだ、(Moto Guzzi という、いい先生が居たのにね!)というのが、私の主張な訳なんだが。

えーと。
戻して。

意識ができる大事な仕事の一つは、「予測」に代表されるリスク認識だ。
自分の外で起こるリスクの実態そのものは、自分の側からは、制御(コントロール)できないことも多い。だが、考える方向を逆に、自分の内面に向かって何ができるかを考えると、「自分が、何をどのくらい怖がるのか」、あるいは、「自分の中にある何を怖がるべきか」を認識しておくことが大事、とも言える。

我々の内面に存在するリスクの話だ。
以前、リスク認識は能力に影響する、という話を書いた。(高さ3cmの平均台の上は走れるが、3mのは怖くて走れないの法則。やることは同じなのにね。) 逆に、妙に上手くイッちゃっている感覚、「ハイ」に陥るのもよろしくない、ともあった。

整理すると、
 ・外部の危険には予測で
 ・内在する危険(すくみやハイ)には意識化で
立ち向かえる、ということだろう。

著者は、これらを包括し、拡張するような形で、「プランニング」という言い方をしている。直訳すると、「計画」だが。上のような、今、刻々と起り続けていることに加え、例えば、ツーリングのルートの策定から、トイレ休憩や給油のタイミングなど、ロングタームのものまで含むし、また、レースの一瞬の駆け引きのような、特殊な場合も含んでいるようだ。

要は、「起こるべくものを、予め並べておくこと」だろうか。
意識の整備、と言えるかも知れない。

さらに、そこへ向かって準備(鍛錬)をすること、「トレーニング」も、意識の役割とある。一種、冒頭の話に戻るのだが、特に独学の場合は、正確な自己認識が不可欠だと。

トレーニングは、習得や向上だけでなく、矯正の意味もある。無駄な、あるいは危ない癖を直すという、入り口の話もあるが、より深度の深い「行動プログラム」の変更を要する場合がある。これが実に厄介だと。

例えば、スポーツの場合、ルールや、トレンドが変わったりで、「やり直し」になることもよくある。既に、行動プログラムが高度に洗練されたアスリートの場合、その挿げ替えや変更は困難だ。えらい苦労(練習)の末に、「更新」に成功したように見えていても、新しいプログラムが、古いプログラムの上で代替をしているだけで、古いプログラムは、決してなくならない。そして、ふとした拍子で出てこようとしたりする。

そして、この「困難な更新」は、残念なことに、ライディングの世界では特に、必要になることが多いのだそうだ。(身につけてしまっている変な乗り方を、正す作業になるということ。)

たとえ、「長い間、安全に乗ってこれたベテラン」でも、客観的な技量としては、大したことがなかったりする。(熱心な素人に及ばない場合がある。) なぜかと言うと、「上達」というのは、意識的に着手して、実際にやり続けないと、成されない性質のものだからだ。
つまり、「これでいい」と思っているベテランは、上達しない。

本書流に言い換えると、「上達を目指すのは、意識の仕事だ」となる。

これが意外に難しい。
逃げ道も多いからだ。

実際、失敗の原因や理由を、自分以外のものに帰して、逃げることは簡単だ。(むしろ、そっちのスキルに長けている「だけ」の例も、少なくなかったりする。)

「コレがちゃんと動かなかったんだ」 (モノのせい)
「アイツが来るまで、上手くいっていたんだ」 (ヒトのせい)

ある意味、潤滑油でもあるし、実に便利なので。誘惑も大きい。
みんな普通にやっているし、そこから無縁であることなど、そうそうできない。

だが、本当は、実に残念な事態なのだ。
だって、学びや上達の機会を、みすみす逃しているのだ。

折角のチャンスだ。
ただやり過ごして済ませてしまうのではなく、上達に結びつける。

「負けを認めること」なんかに引っかかっていないで、現実を認め、自分の側に原因を求める。
そのためには、訓練が必要だと。

何だか、妙に説教じみた話になって来たが。
具体的な方法となると、簡単だ。

「失敗カウンター」

バイクに乗っている最中に、自分が「失敗だ」と思ったら、こいつを押す。

「失敗」の定義も簡単だ。
同じ状況なら、また同じことをするか?の問いに、
  YESならスルー。
  NOなら、ワンプッシュ。

これを被験者のバイクに据えて、「使ってみて」とやっても、初めは面倒だし、忘れている。だが、次第に使うようになるにつれ、面白い変化があるそうだ。

昨今のビジネス書あたりだと、失敗の数を可視化することで客観的な評価ができる、とかそんな話になりそうな所だが。全く違う。

大体、「失敗」と言ったって、いちいち覚えていはしない。
例えば、ツーリングから帰ってきて、カウンターが「52」とあったとして、全ての内容を言えるか?。
それに、そもそも乗っている最中は、失敗に詳細を、いちいち考え込んでいる暇なんてない。

単純に、カウントが次第に減って、上手くなって行くものだよ、という話でもない。
逆だ。かえって、増えて行く場合もあるのだと。

自分のミスに、厳しくなっているのだ。
何が失敗なのかを、冷静に見つめるようになる。

自分の失敗から、逃げなくなること。
「失敗カウンター」は、そのための道具になりうる、のだそうだ。
(いわば、「第一関門」突破マシーンだ。)

そして、その心積もりは、自分のライディングの質と向き合う、そのステージに立つための、初めのステップなのだと。

そうやって初めて、自分の失敗を感じ取る感覚を研ぎ澄ます(ファインチューンする)、本当の訓練が始まると。
そういうことだそうだ。

えーと。
一つ、老婆心で付け加えておきたい。

日本に、こういう西欧流のノウハウを、上のように簡単に紹介してしまうと、その本当を理解せずに、表層だけを導入して、結果として間違うケースが多い。

例えば、
 単純に数字の変化を見つめましょう→評価しましょうとか、
 いついつまでに減り始めないといけないとか劣っているとか、
そんなような、妙なことになるケースが多そうだ。

だから私は、あまりお気軽な紹介は、したくないのだが。
皆様におかれましては、くれぐれもそういうことにはならないよう、お気をつけ願いたい。

最後に、余談をもう一つ。

上で挙げた、「他人のせいにする」心の傾向だが。
人というのは、自分の能力の限界に近づいて、努力に対して成果が上がらない状況になってくると、その傾向が顕在化しがち、なのだそうだ。

つまり、グチや言い訳が増えるというのは、その人が、限界に近づきつつあることを示している可能性があると。

これは、マスツーリングなどだけでなく、職場なんかでも、生かせる教訓かも知れない。


Amazonはこちら
The Upper Half of the Motorcycle: On the Unity of Rider and Machine

コメント

_ 1km-diver ― 2014/01/12 21:57

「成功」カウンターというのを、ハンドル右にもつけてはいかがでしょうか。

_ ombra ― 2014/01/13 22:43

うーむ。
私のようなトロいオジさんは、「赤上げないで、白下げない」状態になって、混乱しちまいそうですね・・・。(笑)

_ moped ― 2014/01/26 18:37

まいどです。

>人というのは、自分の能力の限界に近づいて、努力に対して成果が上がらない状況になってくると、その傾向が顕在化しがち、なのだそうだ。

いやー、耳が痛い。けれども、他責にするのは楽である一方で、学習する機会を逃しているとも言えるでしょう。

乗り物の操縦は、リアルタイム制御が必須なので、オフラインで訓練したことは、なかなか実行できないものです。

たとえば、マニュアルを熟読するとか、危険予知訓練とか。危険予知訓練では、実際の運転ならば1~2秒以内で判断しなければならないことを、数分かけて、じっくり危険要素を洗い出すものです。
確かに、気づきの機会には、なります。しかし、実行できるかは別です。

知っている、理解している、実行できるの3つには、大きなギャップがあります。

_ ombra ― 2014/01/26 20:42

毎度です。

> 知っている、理解している、実行できるの3つには、
> 大きなギャップがあります。

そうです。
そう思います。

そのギャップの、「仕組み」。

それを研究した痕跡が、どうも、本書には記されているようなんですが。
なかなか難解で。
読みあぐねています。(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2014/01/12/7189979/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。