バイクの工学書 バイクに乗るためのABC2017/03/05 07:18



本書は、工学的アプローチによる二輪車の動作原理の研究について、一般向けに平易にまとめた本だ。当ブログの読者の方に教えていただいた。

日大の機械工学系の先生で、かつ、ナントカ安全協会のような公の要職を歴任された、偉い先生方による共著である。月刊自動車学校という雑誌の、ちょっと古めの連載をおまとめして、現状に合わせて加筆したものだそうだ。平成27年の刊である。

二輪車の挙動というのは、「断面が丸いタイヤが斜めに傾きながら回る」みたいな、回るものの組み合わせの世界なので、数式で表すと、回る系、つまり三角関数の塊になって、チョー面倒くさい。丸ごと一式を完全に数式化できているわけでもなく、大概は、見たい部分のみを抽出してモデル化したり、それでも非線形だから解析的には解けなくて、適当に数値解で済ませたりする。(カッコよく、シミュレーションと言っておこう。あっ、お好みの結果が作れますので。笑) そんな具合で、直接・理論的に取り組もうとすると、えらくややこしい世界なのだ。

二輪の挙動を数式で表す系の書籍は、過去にいくつか紹介しているが。
これ はかなりベーシックで入門ちっく、 こっち は本格的過ぎてようわからん、 これ は少々変り種と、いろいろと極端で。でも、他に選択肢は大して無い。

そんな中でも、本書のアプローチは変っていて、なかなかに工学的だ。バイクのハンドルの回転角や、人間がハンドルを押さえる力なんかを測定する機械をバイクに取り付けて、重心の位置をわざとずらすための重りをくくりつけて実際に走らせたりといった「実験」を行い、得られたデータを解析・解釈することで、バイクの挙動の原理的な部分を抽出しようとしている。「まず実験ありき」で理屈は後から考える本書は、この手の本にありがちな理論から入るタイプとは違った、別の世界を見せてくれる。

だが、方法論としては、「まず乗ってみて体で覚えてきた」我々ユーザーと同じエンピリカルな手法であり、そのせいか、ある程度のバイク乗りなら、言われなくても知っているタイプのお話が、並んでしまっているように思えた。結果が実際に数値化されているのは、面白いかな、とは思ったが。

いくつか例を挙げてみる。

○ 力学的なバンク角は、車体のバンク角ほど寝ていない。その差は、普通のバイクで1.1倍程度、スクーターなどタイヤが太く重心が低いバイクは、1.3倍に及ぶ。ちなみに、乗り手がリーンウィズで脱力して乗れている時、人間の上半身の角度は力学的バンク角に近いから、外見は「微妙なリーンアウト」となる。(車体のバンク角と力学的バンク角の差が、端的に目視できるわけだ。今度やってみよう。)

○ 回転慣性(エンジンの中身などで高速に回っている部品の勢いが作る力)を重量相当で換算すると、当然の事ながら大排気量車ほど大きく、ローギヤでエンジンが回っている時は、車重の10%を超える大きさになる。単純に車重が増えたのに近いので、ハンドリングを初め、車体のあらゆる挙動に影響する。(エンジン回すと何かにつけ重く感じる気がしていたが、気のせいじゃなかったんだ・・・。)

○ 同じスピードで曲がっていても、エンジンの回転が高いと、ジャイロの影響で、オーバーステア傾向が強まる。シャフト車(縦置きクランクのエンジンのこと)はこの影響がないので、変化が一定のリニアなステア特性になる。(私が Guzzi を乗り易い、向き変えがラクだ、と感じる所以かも。)

○ 二輪車は四輪車と比べて、低速では制動が、高速ではレーンチェンジが速いので、回避行動はその方向で行うのが効率がよい。ただ、中速域ではその中間の特性となり止まるのも避けるのも四輪社より遅くなる。一般に、二輪車は避ける動作がたやすいと言われるが間違いであり、二輪車、四輪車ユーザー共に認識を改めるべきである。(バイクの側が勝手に逃げてくれるから、多少はおイタをしても大丈夫、と勝手に思い込んでいる四輪ドライバーもいるからね。気をつけよう。)

○ 一般に、重心が高い方が安定性が良い。挙動の開始もゆっくりなので、走っている分には扱いやすい。(停車時の取りまわしは、反対に重くなる。) 無論、重心が高ければいいというものではなく、適正な範囲は存在する。一般に、重心が低いほど安定が良いと言われるが、これも誤りである。(重心が低いから優れている、と勘違いしている(主に)BMWユーザーは、悔い改めるべきだ。同じことを言い続けているジャーナリストも。)

○ 二輪車のブレーキは四輪車よりも良く効く。路面が許せば、荷重が乗る前輪を強めにかけるのが正しい。後ろをメインにかけさせる従来の教習方針は間違い。(これ、ずいぶん昔の教え方のような気が。)

○ タイヤの面圧は、走行中は路面の凸凹を拾って常に変動しているが、速度を上げると変化の度合いを増して、倍半分程度も変動する。車体の動きがはるかに遅く追従しないので普段は表面化しないが、ブレーキやコーナリングなど路面のグリップが厳しい状況では影響される場合があるので、乗り手は注意が必要である。(路面の状態は常にモニタしているつもりだったが。倍半分は意外。)

といった感じで、粗方は、感覚的にも納得できるものだったが。
妙な所や、気になる所も、結構あった。

まず、データの取り方が通り一遍で、実験条件の影響範囲を考慮に入れないきらいがあるように感じられた。このバイクに、この乗り手、この状況(気温、路面、速度などの設定や環境)だったから、そうなる・そう見える・そう言える「だけ」という場合が、少なくないように思ったのだ。

例えば、ハンドルを保持する力なんて乗り手次第でえらく変わるし、素人と玄人を比較しましたといった所で、ひょっとしたら、技量ではなく、性格とか、別のものを見ている可能性もありうる。(素人さんの場合は特に。いいとこ見せようとして頑張っちゃったりするからね。) 例えば、実験結果として「だから大型バイクはこんな特性」とされていても、「大型だけ、そう計れる実験をしていただけ」と区別がつかない場合が散見された。

これは、本書を一般ユーザーが読むことを考えると、非常に残念なポイントでもある。例えば、「750ccクラスはこんな特性」とひとまとめに片付けられてしまうと、このナナハンと、あっちのナナハンの差は、全く分からないことになる。手がかりさえ一切得られない、完全な空振りだ。ホントは、そこが一番知りたくて、こんな本を読んでいるようなものなのに。

また、機械工学の先生であるせいか、お考えになるのはそっち方面がほとんどで、その他の、例えば人間工学なんかは、まるで無視しているようなのも、古さを感じさせるポイントのように感じた。

その辺りが一番顕著なのが、先生が、ハンドルは操作するものだ、とお考えになっている節が、あちこちに見られたことだ。「この場合はハンドルがこう振れるから、例えば逆方向に回すのが正しい」のようなお話が、随所に出てくる。

確かに、極低速時や、横風や路面のギャップなど外乱に対する時には、回したり抑えたりはありうるのだが。私の世代が教えられたのは、原理的に、バイクのハンドルは、フロントタイヤの負担が最も少ない切れ角に勝手に収束するものなので、基本、ハンドルは回さずに放っておく、または、ハンドルが素直に出口を向くように車体の側をコントロールする、その方が、(特に公道では)安全マージンが稼げる。私のこれまでのエンピリカルな結論からしても、これは妥当な線だと思うのだが。

なるべくニーグリップなど下半身でバイクにつかまって、肩や腕は脱力し、前輪の様子を感じ取る。股ぐらでバイクを締め付けて、そこだけで何とかしろ、ということではない。上半身の柔軟性を確保しておかないと、前輪の押され具合、それを車体が押す具合、つまり、ステアリングヘッドの状態が、読み取れない。

だが、本書の先生いわく、ニーグリップせずに乗れるのが一番の名人、なのだそうで。その理屈で行くと、スクーターで脚をひし形に横開きして、クルマの間で爽やかにロールを切っている茶髪のアンチャンは、かなりのエキスパートということになるが。いや、そうかもしれないけど。(笑)

また、先生いわく、コーナーの入り口で車体を倒すきっかけを作るため上半身を内側に入れる際、外側のステップを踏みつけるのが正しい、のようなことも仰っているのだが。これは、昔懐かしい「外足加重」なのだろうか。(実際にやってみれば分かるが、そうはならないのだが。)

これまた別件だが、用語がおかしいのも気になった。車重をkgf(重さではなく力の単位)で書いていたり、加速度のGを小文字でgと書いたりして(「グラム」かと思った)、読んでいてチョコチョコ引っかかる。

と、細かいことを言い出すと切りがないのだが。著者である先生方は、二輪の挙動に関する基礎理論の確立に多大な貢献をされ、かつ、教習所を始めとする公の安全教育の方針立案に関しても、権威で在らせられるとのことなので。大間違い!では無いのだろうとは思うのだが。かよう左様に、ちょいと素っとん狂な記述も少なくないのは、著者の先生がいにしえ過ぎて、お話が少々古いのか。または、私のようなおバカさんにもわかるようにと、お話を噛み砕き、あるいは端折り過ぎたせいなのか。よくわからなかった。

どちらにしろ、本書を著された先生方は、バイクにはお乗りにならないと拝察した。本の題名からして、バイクのユーザーが対象読者と思しき本書なのだが。我々のような古参が探しあぐねてきた、コアな情報を求めるのは、ちょっと筋が違うようだ。あまり系統だって書かれてもいないので、一般的なバイク乗りが読んでも「いきなり開眼」とはならなそうだが。断片的には参考になることは多いから、一読の価値はあるということで。お勧めはしておこうと思う。

唯一、巻末近くにあるシミュレータの話には興味が惹かれた。実寸大のバイクの模型に跨って、面前に据えられた画面の表示に従って、実際に操作をさせる類のシミュレータだ。本書には、教習所の初めの段階で、ごく基本的な操作方法を学ばせたりしている、とあるのだが。今は、何らかのフィードバックを乗り手に返したり、ソフトは無論、ハードの方も進歩しているだろうから、いろいろ使いようがありそうに思った。

例えば、免停講習に活用して、
・貴様の違反で起こりがちな事故を疑似体験させる
・その場合の賠償金額をシミュレートする
・過去、同じような轍を踏んだ連中の、その後の惨状をレポートする
血みどろの事故映像による嫌がらせなんかよりは、よほど辛らつで効き目があるように思うのだが。(笑)

個人的には、モトGPのバイクでハイサイドする疑似体験とかしてみたい。
いや、プレステなんかに、そんなゲームがあるのは知っているが。実際にバイクに跨ってGを感じながら、しくじっても放り出されない程度に衝撃を丸めてくれるシミュレータなんかがあったら、面白いなと。(ゲームがもうあるんだから、データもソフトも既にある。後はハードだけ、だと思うのだけど。) いや、実際にリスクを冒さずにバイクの楽しみが享受できるとなると・・・なおのことバイクが売れなくなるかな。(笑)

そういえば、昔、そんなアーケードゲームがあったよねえ。
バイクのオモチャに跨って、画面に従ってコーナーで倒しこむ。失敗すると「ガガガ~」みたいな。
もう全然見ないなあ。バイクはゲームにあつらえても、お客があんまりつかないのかな。


Amazonはこちら
長江啓泰のバイクに乗るためのABC


追記
表題になっている先生について、ネットで見つけた資料を少し挙げる。

著者略歴
やはり、大きく2点、二輪の運動特性に関する基礎理論の確立と、安全運転の普及に関する活動が挙がっている。

ホンダの基金から研究資金が出ていたという資料
お役所関連の要職もされているのに、基本、バイクに好意的な側だったようなのだが。このせいなのかな。

警視庁委託 二人乗り二輪車の運転特性に関する報告書 平成15年
高速道路のタンデム解禁のあたりにも、ご貢献いただいていたようだ。

やはり、ご自信でバイクに乗られる、または愛好者であるといった記録は見つからなかった。どなたかお詳しい方、いらしたら教えて欲しい。


ベスパの本 CHI VESPA MANGIA LE MELE2017/03/12 09:48



今日は文章を書く気がしないので。
ビジュアルに行こうと思う。

本書は、私がイタリアに初めて遊びに行った時(無論、20世紀)、現地の本屋で買ってきたベスパの本・・・のつもりだったが、いま見ると、背表紙に、今は無き銀座の洋書やさんの値札が貼ってある。記憶違いか?別の本の値札がくっついたのか・・・

・・・とにかく、イタリア語のベスパの本である。

当然、古い本で、1993年  Giorgio nada editore 刊。

まず、ベスパの始まりの話から。

先輩

立役者

設計

この辺りの細かい話は いつかした のでやめて、

やっぱり人ですね。
ベスパは、スケール感が人間によく合っている。




お子さんの表情が微妙。(笑)

ベスパは広告がキレイ。
「お買い物はいつもベスパ」

人以外もね。
海とか。(笑)

タミヤです。

メンテの話も一応。
SSTですな。これじゃ、まだタンク外せないけど。

これもお約束。8人乗っても壊れない!?

ですが、やっぱり旅。
ベスパは旅バイクでもある。


コミューターのスタディ。
今、トヨタがやってるのなんかより、よほどカッコよい。
できるならこっちに乗りたい。

もうすぐ春ですな。
のんびり近場のツーリングに行きたい。


Amazonですが。 日本には、当然ありません。
本家 Giorgio nada にもなし。(送料高いのであっても買えないけど。)
Amazonイタリアと、Amazon USAにはあったので、一応リンクを貼っておきます。

Amazon.it  chi vespa mangia le mele
Amazon.com  chi vespa mangia le mele

古本探してまで買うほどのもんではありませんけどね。


ベスパの本 Sei Giorni2017/03/19 09:20

ISBN 88-87748-37-3


先週に続き、文章でなく写真でまとめる。
これまた前回と同じく、イタリア語のVespaの本だが。
今回は、レーシングベスパ、Sei Giorni を扱った本だ。

以前、他の本を取上げている時に、何回か写真のみ 引用した が。
単独で取り上げるのは今回が初めて・・・だったと思う。
(よく憶えていない…。)



当然、美しいメカの大写し写真なんかが続くんだが。




これはこれで、じっくり取上げたい気はするが。
人の画像に移ろう。

時代は、日本で言えば昭和なんですけどね。カッコイイなあ・・・

並びます。

スタートですね。
人が多いなあ。


自然体でカッコイイです。

いや、無論、走り出せば本気ですよ。

街並みがまた。
日本でも、京都あたりを走らせたら意外と似合うのかな。

うーん、やっぱり自然体。
スーパーカブでは、こうはならない。何ででしょうね。

いい表情です。


どうでしょう。
旅に出たくなりました? (笑)

同じレースの写真でも、最近のは「すっげえなあ」とは思うものの。
こんな風に、「いいなあ」と感じるものは、見なくなった。

何ででしょうね…。



※ 本書のご購入をお考えの方、上記のISBNからお調べ下さい。


バイクの本 LE MOTO DA CORSA2017/03/25 10:16

LE MOTO DA CORSA
al Circuito del Lario 1920-1939,
Sandro Colombo,
EDISPORT
MOTOCICLISMO, 1991
ISBN N.A.






















ページをめくりながら、ふと、過去の記憶をたぐる。

「思い通りにならない」の類のグチを言わなくなったのは、いつ頃だっただろうか。
ずいぶん昔、まだ若かった中学~高校の頃は、確か、周りにも、たくさんいた。

今や歳を取り、丸くなった(活動レベルが下がった)のは、間違いなく効いている。
しかし今は、「思い通りにならないのが当たり前」という感覚でいるのが、大きいように思う。
まあ、同じ事かもしれないが。(笑)

もう少し正確に言うと、「幸せや満足というのは内発的なもので、外からもたらされるものではない」と納得していると、そういうことだ。

同じような考え方は、世間一般、哲学や宗教にも、よく示唆されているようだ。

とある西洋の「成功の心得」は、内なる欲望は宇宙の原理に則っており常に正しい、(瞑想などで)正しくあるよう保ちつつ、その声に従って集中・精進すれば、必然的に成功する、と言う。

極東の宗教観にも、悟り無きを悟り、自らの愚を覚え、あるがままに悩み、本願に念を唱えれば、如である世界が自ずと来る(如来)、煩悩と叡智は裏表だ、とそんな考えがあるらしい。

当てになるかは分からない。
読み方の問題もあるだろう。
だが、みな同じ事を言っているようにも思える。

望むものの粗方は、実は、自分の中に在る。
外から貰えるものではないのだ。

見回すと、外からの情報というのは、一見有益なだけのノイズの方が、遥かに多い。

それに、他人と争うことで得られるものには、実際のところ、ロクなものがない。

普段、我々が欲しがっているものは、ずっと前からたくさんあるのに、ただ「いいもの」と喧伝されているだけのもの、だったりする。

そもそも、そうやって「思い込まされた結果」でもなければ、知りもしないものを、皆が一斉に欲しがったりする訳が無い。

この辺の事情は、バイクも同じだ。

最新型を買ったり、すごいね、上手いねとホメて貰ったり、大きいバイクで遅いヤツを抜き去ったりした時の喜び(優越感)は、どうにも、一瞬で消え去ってしまう。

外因性の優越感は、長続きしない。
だから、繰り返し求めることになる。

メーカーは、これを製品戦略に織り込んでいて、今のバイクは、いかに短期間で買い換えてもらえるか、よく考えて作られているし、そのように売られてもいる。

技術は、進化していると、よく言われる。だが、そのほとんどは無目的化していて、何のためにあるのか分からないか、あるのに使いようがないかの、どちらかだ。

ありすぎる馬力。出すぎるスピード。(一度も使い切れなかったり?)
転ぶ気がしない程の安定感。(いや、転ぶから。)

新開発のエンジン制御技術は、もっぱら、次の規制への対応を目的にしていて、つまりは、お役所に向けに作られたものだ。それが、ユーザーの側の利益に貢献することは、ほぼ、何もなかったりする。単なる法制度上の話をしているだけで、ユーザーに対し、どれだけ貢献するものか、試算や、検証がされることも、全くない。



まともなバイク乗りなら、こんな「従順なお散歩犬」のような機械は、欲しがらないだろう。

(いや、この技術の目的はバイクではないことは承知しているので。そちらのツッコミは無用である。ちなみにこれ、「キャスターを変えている」旨の技術解説を見かけるが、変っているのは、トレールだ。)

「乗って楽しいバイク」とは、こんなものではない。
ちゃんと、人の感性に添うものだ。

人が乗り、操作し、内外からの入力に反応することで、「結果」として、返して来る。
その大きさや周期、遅れなど(私はいっぺんに「波長」と例えている)が、人にとって楽しいと感じられる、そういう姿をしているもの。

everlasting(持続的)なもの。
飽きないもの、普遍性があるもの。
長く愛され、長く使われるから、耐久性は不可欠だ。

どうやれば、そうなるのか。
どう作れば、そうできるか。

過去、そういうバイクをいくつか取り上げてきたが。それらが全て、そうなるべく、意図的に作られていたとは言わない。ぶっちゃけ、たまたまそうなっただけ、としか思えないものも少なくなかったが、何れにせよ、それを「楽しくしよう」と、日に影に奮闘した人々がいたおかげで、それが実際に「楽しく」なったろう事だけは、妙にリアルに想像がついたものだった。

上に挙げた写真に写る人々は、ほんとうに満遍なく、楽しそうに見えるのだが。それは、「思い通りにしよう」と奮闘していたり、その結果「思い通りになった」瞬間であったりするわけで。楽しそうなのは、当たり前なのだ。

思うに。

技術的に、「楽しいバイク」の何たるかというのは、ほぼ、この頃にはもう、分かっていた。
(個人的な見解だが、具体的には、1950年代頃までかと思う。)

バイクにとって、「楽しい」というフィーチャーは、その時代で終わっていた。

それ以降、成長とか、進化とか言われ、我々がそう思い込んでいたものは、ただの贅肉のようなものだった。
実際のところ、踊り場で、同じ所をくるくる回っていたようなものだ。

先日、読者の方から、文章より写真の方がよいと言われ、愕然とした。
いや、私もそう思ったのだ。(笑) だから、余計に驚いた。

自分のグチにも、そろ飽きてきた、というのもある。

ただ、私が求めていたのは、ああバイクって楽しそうだな、乗りたいなと。そう思う、根本の部分の、「共感」だったのだなと。

「ああ、バイクって楽しい。」

そしてそれが、この時代の写真で、既に如実に伝わってしまったということに、今更ながらに、驚いたのだ。

技術的には、今の何万画素のカラー写真とは比べるべくも無い、古い、銀塩の、白黒写真だ。
それでも、彼らの心情を、如実に伝えてしまう。
まるで、50年代の、古い、隠れ名車のように。

それがまるで、技術の「進化」と言われるものの空回り加減を示しているようでもあり。二重の意味で、ガックリ来たのだ。

「何だ。終わってたのか。」

そんなわけで。
当ブログの更新は、当面、休ませて頂こうかと思う。

これまでご覧いただいた読者の皆様には、長い間のご愛顧に、心からのお礼を申し上げたい。

また何かあったら、再開することもありうるかとは思うが。
このまま消滅と相成っても、ご容赦願いたい。


皆様のバイクライフの、より一層の充実を祈りつつ。


以上


真ん中の不審者はカルカーノです。