バイクの上半分 262014/02/23 07:55



「力んだり、緊張していると、本来の実力を出せない」

本書で繰り返し出てくる文言だが。

今、ちょうど、冬季オリンピックをやっていて。
見ていると、
ホントに、その通りだなあ、と思う。

スタート前の「硬さ」と、結果が、かなりの割合で、正確に反比例するように見える。

自分もそうかもしれない。
バイクに限らずとも、気付くと、肩に力が入っているようなことはよくある。
嫌な事を、我慢してやっている時とか。
不意の事態に、緊張を強いられている時とか。

バイクも、確かにそうなのだ。
本書にもあるのだが、例えば、雨だ。
これは私にも身に覚えがある。
雨が降ってくると、肩、腕、首の辺りに力が入るのが、後ろから見ていても分かると。

では雨の中、いつも通りに緊張せずに乗れますか、となると、そこはメンタルトレーニングの出番かな、とは思う。無論、日ごろの練習(慣れ)との合わせ技は、必要なわけだが。

雨に限らず、何だか今日はうまく乗れないなあ、と感じてよくよく考えてみると、いつもとはちょっと違う所に座っていたり、妙に力んで乗っていて。いかんいかんと座り直して、信号待ちの間にブラブラ~と脱力すると、すぐに感覚が戻った。そんな経験は結構ある。

もう一つ、個人的に思い当たるのは、冬だ。
冬でも日を選べばバイクに乗れる地方では、機体と人間の維持がてら、たまに出したりもするのだが。
これが、あまりうまく乗れない。

まあ、維持稼動なのでそう遠くまで行くわけでもないし、いつものご近所をうろつくだけなのだが。身体の筋肉を固めてしまうのに、十分な程度は寒いのが、やはり効いているように感じていた。

若い頃は違ったような気がしたのだ。それこそ20代の頃は、身体の表面の感覚が完全に失せるほど冷え切っても、身体はちゃんと反応していた。

つまり、要は私の身体能力の衰えな訳で、これは如何ともしがたい。寄る年波に、メンタルトレーニングで勝てれば苦労しないので(笑)、何か、別の解決法が要るのだろうと思っている。そしてそれは、きっと、ジジイになってもバイクに乗るための「秘訣」になっていくんじゃないかと、思っているのだが。

話を戻そう。
万が一の事態の、練習。

「頭の中で情景を設定して」というだけだと、身体の準備(動作プロの装備)ができていなかったりするので、できれば、身体の動きに結びつけたほうがよい。ある程度、やり方が決まっている(想定できる)のなら、センスタ(あれば)を立ててバイクに跨った状態で、目を閉じたまま実際に操作をしてみる、というのもアリだと。低スピードで実際に練習したことを、スピードを上げながら演習してみるのもいいとある。

そんな例を、著者は幾つか挙げている。

「実際に練習するわけには行かないもの」の最右翼は、やはり、事故だ。
転んだ後はこうしましょう、のような練習を、頭の中で癖にしておくと有効だと。

クルマのどてっぱらに突っ込むなら、その刹那にステップから飛び立ち、クルマの屋根を越えて、身体を丸めて着地に備えろ。(クルマにブチ当たってダメージを大きくしない工夫。そうでなくても、無防備にとっ込めば、人間だけ前に吹っ飛んで、ハンドルバーに足を引っ掛けて大腿骨骨折だが。)

でも、今の日本で見回してみると、最近は、屋根の上を越えられそうな、背の低いクルマは少数派なので。「そのまま応用」は難しそうだ。

転んだらバイクを放せ。
これはよく言われるかな。いつまでもしがみつくなと。

身体が路面を滑っている間は立つな。
立つなったって、そんなの当たり前だろ、と思われそうだが。
実際に滑っている最中に立ってしまって、よからぬ結果に陥る人が多い故の教訓なのだとか。

実際に起きてしまった事故を類型化して、教訓と対策を引き出すという方法論は、なかなか説得力があるし、ススんでるなあ、とも思う。(ちなみに、本書のはドイツの話らしい。ドイツは好きだよね、こういうの…。)

どうも日本は、事故の情報というと、報道は興味本位かつ一過性で終わりだし、統計的に情報を持っているはずの警察でも、事故発生マップのあたりがせいぜいのようだ。

警視庁 事件事故発生状況マップ

日本にも、事故の実態と傾向を分析して、対策として、免許の更新講習や、教習所のカリキュラムにフィードバックする仕組みなんかが欲しい所だ。一応、技術立国なんだそうだし、能力的には可能なはずだと思うんだが。実際、そんなクオリティは、わが国には求むべくもないのは、寂しい限りだ。

もう一つ。

本書で展開される、そういった教訓のアレコレは、前提として、最新のバイク、特に、BMWやホンダのような、低重心かつタイヤの容量に余裕のある大型のスポーツバイクを前提としているようなきらいがあって、万能の効能を誇る、というわけではないように思う。

例えば、とにかく深く寝かす勇気を持て、といった項目もあるのだが。
こんなのは、私のような古いバイアスのGuzzi では、「やだなあ」と思う。

というか、これは古いGuzzi 乗りの辺りにしか通じない感覚かも知れないが、例えばコーナーのアプローチは、ただバイクを倒してバンク角で曲がって行くイメージではなくて、一発目の寝かしこみでステアヘッドをインに向けた後にも、同じ要領で二発目、三発目の備え(マージンの確保)はしてあって、適宜それを使っていくイメージはないだろうか。

まあ、本書の場合も、寝かしこみの動作そのもので進行方向に曲率を得るイメージだから、同じですよ、と言われればそうなのかもしれないが。何となく、「どうしてもダメなら目をつぶって寝かせろ」的な「訓示」として受け取られるきらいがあるように感じられて。先週の、「クルマの間の空間」の話もそうだが、ここに書いてあるままを端的に情報として流すのは、よくないような気がしている。

そんなわけで、例えば「メンタルトレーニング」と言われても、実際の有事の際の助けとなるのかは、微妙そうに思う。

しかし、そこはさすがに著者のこと、うまい言い方をしていて、要は、あらゆる可能性、能力、ポテンシャル、余地、そういうものを「使いきれるか」どうかだと。

私も一応、繰り返しておくが、
ここで述べられている「メンタルトレーニング」は、そのための練習の一つ。
でしかない。
万能ではないし、保障でもない。

有事の際に勝負になるのは、一瞬の決断、というより「反射」だ。
瞬時に反応する、その準備として、メンタルトレーニングが役に立つ。
こともある。
著者は、そう主張しているだけだ。

さて。
その、実地の練習法だが。

その実例が、もう少し後の方だが、ボチボチ出てくる。
幾つかは紹介しようと思っているが、なあんだ→ガッカリ、の可能性もございますので。さほどのご期待は無用と、予め申し上げておく。


Amazonはこちら
The Upper Half of the Motorcycle: On the Unity of Rider and Machine

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2014/02/23/7229194/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。