バイクの本 The Upper Half of the Motorcycle その32013/08/04 05:17




知識は、経験を補完しない。

クルマのクラッシュテストを、初めて、間近で見たエンジニアは、
  ひしゃげた車体・・・
  飛び散り、散乱する部品・・・
そのエネルギーの大きさに、改めてビビるそうだ。

スピードが2倍なら、エネルギーは4倍。
そういう知識は、並み以上に持っているにもかかわらず、だ。

我々も、実際に、事故を目撃するとビビる。
  いやあ、ヤバイよね・・・気をつけて行こう・・・
そう思う。
10kmくらいは。(笑)

で、いつの間にか、その「恐怖の光景」は忘れ去ってしまい。
また、いつもの運転に戻っていく。

後々まで行動を縛るような、強烈な印象をもたらす要因といえば。
「強い恐怖」が思い浮かぶが。

何でも、「怖気づいたライダーは、最悪」なんだそうだ。

なぜ最悪なのかは、後で教えてくれるとある。

楽しみにしておこう。

さて。

人間に特有な能力だが。
適応力だと。

人類は、地球の北から南から、世界中で生息している。
これだけの広範囲に適応している種は、他にはいないと。

我々も、極地から赤道直下まで、行こうと思えば行けるし、行ったら行ったで、何とか暮らせそうな気はする。

そこへ、ペットを連れて行くことを考えてみればいい。
そのペットは、行った先の環境に馴染めるだろうか?。

一方で、人間の個々の能力そのものは、他の動物に比べて、特に秀でてはいない。
 人間より速く走れる動物
 人間より、泳ぎが達者な動物
 より遠くまで行ける動物
 もっと遠くまで見える動物
 飛べる動物
 ・・・
人間より能力が秀でている動物は、いくらでもいる。

ただし、そのあらかたをやりうる動物、今はできなくても、やれるようになりかねない動物というのは、他にはいない。

無論、普通の動物の生き残りも、「適応力」にかかっている。
特殊なくちばしの形をした鳥が、地域特有の植物によく適合していて、持ちつ持たれつの関係を築いている例などが挙げられる。
いわば、持ち分の分野に特化した「専門家」になるのだ。

専門家だから、その道では、他を寄せ付けない能力を発揮するが。
一歩道を外れると、途端に役に立たなくなる。

特殊な形のくちばしは、ほとんど、その用途にしか使えない。
当たればデカイが、待ちは薄い。
環境が変われば、淘汰されてしまう。

その意味では、脆弱なのだ。

人間本来の能力は、これとは真逆を行っている。

巨大な大脳を持ち、真っ白な状態で、生まれてくる。デフォルトでは何にもできないくせに、まるで、適応力が、大口を開けて待っていたかのような、吸収力を見せ始める。

単に、「専門がない」ということなのか、
「専門を持たない」専門、ということか、
専門家の間でも、議論が分かれているらしいのだが。(笑)

自らを変える能力。

変幻自在に、道具を作り、使いこなす能力。

バイクも、その「道具」の一つだと。


Amazonはこちら
The Upper Half of the Motorcycle: On the Unity of Rider and Machine

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2013/08/04/6934167/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。