バイクのDVD ロード/デスティニー・オブ・TTライダー2016/08/07 07:20



昔、マン島TTを初めとした公道レースで強かった Joey Dunlop 。
彼の弟である Robert もまたレーサーであり、その息子である William とMichael は、今でも公道レースを走っている。

その Dunlop Family を追ったドキュメンタリーだ。

GPを扱ったドキュメンタリーは、 FASTERFASTEST なんかがあるが、それら「頂上をネアカに賞賛しちゃう」味付けとは正反対に、公道レースを取り扱ったこちらは、妙におどろおどろしい演出がなされている。

アナウンスによる解説を背景に、ダンロップファミリーを時系列に追う映像が続き、合間合間に親戚や知人(識者?)によるインタビュー形式のコメントが挟まる。そんな造りだ。

私は、ジョイの走りの本当を、全く知らなかった。
マン島TTで勝った回数が並み外れのTTマイスター。
その程度の知識しかなかったのだが。
全然違った。

ジョイは、公道レースをこよなく愛していて、ほとんど知られていないようなマイナーな週末レースにまで、マメに出続けていた。文字通り、
「年を取って、寿命で死ぬまで。」
レースは、彼の生活であり、人生だった。

1970年代。サーキットは、今では想像しにくいほど、未整備で危険な状況だった。だから、公道レースと言っても、危険度はさして変わらない。ちょっと余計に危ないだけだ。

その「ちょっとの差」のニュアンスは、たぶん、我々一般ライダーが、雨の日でもバイクに乗るのと、さして変わらなかったように思う。

彼らの社会的な立場は、私には理解できていない。もともと、レースへの理解が深いお国柄だ。社会の許容度と言うか、抱擁度というか。走り手の立ち位置も違ってくる。そういった文化を背景にした差は、この東洋の島国で腐っている私なぞの理解が及ぶ範囲ではない。

でも、何だろうか、彼らは皆、すごく静かで、真面目そうで、優しい。
反面、自分にはとても厳しい。
自分でマシンを整備する背中なんかが、そういうオーラを出している。
そんな辺りは、いつも見ている「バイク乗り」そのものに見える。

バイクに触れていない時、彼らは、さほど強烈な印象を与えない。ぼんやりとした、優しい目をしているのだが、その、遠くを見つめる視線の奥に、強固な芯のようなものが見えるようだ。
「死んでも続ける。」
彼らの目線は、静かに、そう語っている。

彼らは、いつも、死を見つめていた。
だから、死の臭いに敏感なのは、当たり前だ。

ボスニアが紛争で揺れていた当時、ジョイは、一人バンに救援物資を積み込んで、彼の地に向かった。きっと、そこに渦巻いていた死の臭いに、何かをせずには居れなかったのだろう。

走っていないと、生きた気がしなかった。
だから、レースをした。
それは、生きるのに、必要なもの。
息のようなもの。

ジョイの弟のロバートは、初めは少しオチャラケていたが、次第に、レースの本質に呑みこまれる。そして、ジョイと同じ、静かな目をするようになる。

でも、レースは甘くない。
その負荷は、彼らの肉体と精神の両方に、数々の傷を刻んで行く。

ジョイが最後にTTで勝ったのは2000年、48歳の時だったが、その時の映像で、彼は、実際の年齢よりも、ずいぶん老けて見える。
でも、別のクラスのレースで、ロバートと一緒にポディウムに乗った彼は本当に嬉しそうで、何だか、純真さのようなものを感じさせる。

彼は、ずっとピュアだった。
中身は、若いままだった。
きっと、レースがそうさせた。

ジョイはその後、レースでのアクシデントで、命を落とすことになるのだが。
その様子は、まるで「天寿を全うした」ように、私には見えた。

「いくら慎重で素晴らしい能力の持ち主でも、ワンミスで死ぬ。」
コメントはそう語る。
しかし、状況からすれば、あれは「ミス」ではなくて「無理」だ。

あんな雨では、私なら走らない。

当然、彼なら知っていたはずだ。
知っていて、走ったのだ。
(いつものことだ。)

ロバートは、ジョイよりも、(ある意味、ずっと)厳しい時間を生き抜いていたが、兄の死後も、レースを続けていた。彼にとって、「勝ちを目指す」のはやはり、息をするようなものだったのだろう。

その、同じ空気を吸っていたロバートの息子たちが、同じように、レースを走るようになるのは、だから、必然のようなものだ。
(それが、良いことなのかどうかは、別にして。)

息子達の目の前で、ロバートがクラッシュして死んだのは、ジョイが死んだのと同じような年齢で、見た目はやっぱり、ずいぶんと老け込んでいた。

その時の映像も映し出される。
ロバートのバイクは、飛び抜けて速かった。

レースは普通、同じカテゴリーにクラス分けされているから、最高速は、さほど変わらない。なのに、彼のバイクは、ライバル達を、ごぼう抜きしていく。

・・・・・おかしい、速すぎる。
映像を見つめる私がそう思うのは、きっと、暗すぎる演出(オバケが出る寸前のヒュードロドロ、来るぞ来るぞ・・・のような)の影響でもある。

彼のバイクは、高速走行時にエンジンが焼き付いて後輪がロック、転倒し放り出され、そのアクシデントに巻き込まれて制御を失った後続車に轢かれてしまう。

昔から、辛いクラッシュを、長い時間をかけて乗り越えて来た。
不屈の精神で、レースを続けて来た。
その「なれの果て」が、これだった。

レースの主催者は、死んでしまった父と一緒にエントリーしていた息子達が、走れる精神状態にないだろうと判断。一方的にエントリーを取り消したのだが、彼らは、出場を強行する。

そして、勝ってしまう。

この辺りをクライマックスに、全体をドラマチックに構成する。
このソフトは、そういう物語として作られている。

ずいぶんと「死」を強調した仕立てで、それをドラマの調味料に使おうという意図が見え見えだ。かつてのNHKプロXのような、「泣けるだろ?感動しろ!」風味が強すぎる。

アナウンスは、彼らを「死で結ばれたファミリー」と評しているが、外している。死は、人をつながない。断ち切るのみだ。

アナウンスはまた、「彼らはスリルを求めて走っている」とも言っているが。「スリル」と言ってしまうと、単なる怖さ、お化け屋敷やオカルト映画のような感じにもなりかねず、これも全く違ってしまう。

そもそも、この「ほら、死ぬんだぞ」風味は、今この瞬間に、その辺のバイク乗りが置かれている状況と、実は、さして変わらない。だから、こんなにドラマ仕立てにしなくとも、バイク乗りには十分伝わる。

私も、一バイク乗りとして、そこは理解できるような気がした。

彼らが求めるのは、死を前にした緊張感と、それ故の充実感だ。

彼らは、「勝つこと」に人一倍こだわってはいるが、目的はたぶん、走ること、そのものだった。でなければ、誰も見ていないような田舎レースにも出続けるようなことはしないだろうし、見るからに歳を取って辛くなってからも、ずっと続けるようなこともなかったろう。

走ることが、生きること、そのものだという感覚。
「自分はもはや、バイクに乗る動物である」という自覚。

彼らは、緊張感を呼吸している。
「バイクに乗る動物」は、これが足りないと、息苦しくなる。

ただ、普通はここまではしない。
親戚や知人らが、彼らがこっぴどいアクシデントに遭った際に「普通ならこの時点で止めている」といったコメントを発するが、的を得ている。程度問題とも言えるのだが、彼らは、図抜けている。

ただ、私には、かつてのジョイが、美しく整備された、たおやかなバイクで、確実に走ることに全神経を集中していたことと、今、若い甥たちが、最新型の猛烈な機体で果敢に挑み続けることが、同じ行為なのかどうか、最後まで、よく分からなかった。

画面は不必要なくらいに暗いし(編集者は、そんなにアイルランド(人)が嫌いなのか?という感じ)、編集もいい加減だ。例えば、お決まりの排気音を適当に重ねて済ませていて、バイクの車種と音が明らかに違っているような場面も散見される。そんな具合なので、あまり後味はよくないソフトだ。

もし、レースの本質について真摯に考えたいなら、いつぞや取り上げた こちら の方が、好適、というか「正直」のように思われた。
(「暗すぎる」演出は同じなのだが。今回のほどは、わざとらしくない。)


Amazonはこちら
DVD
ロード / デスティニー・オブ・TTライダー DVD版
ブルーレイ
ロード / デスティニー・オブ・TTライダー ブルーレイ版 [Blu-ray]

バイクのDVD On Any Sunday 22014/07/20 05:23



ちょっと前に買ったDVDだ。
ケニーつながりか何かで、出てきたソフトだったと思う。

アメリカを中心に、各国のバイクシーン(の底辺?)を、オムニバスに紹介している。

いきなり、砂漠で大ジャンプ!で始まる。

楽しく遊ぶこの3台のうちの一台、

いちばん小さいのが、実はケニーで。

ケニーつながりで、お話がヨーロッパGPの昔話に飛んで、

キャラザース

いたずらっ子

『東洋の神秘』 その1。

ピアノ屋がやって来た、と無下な説明。

USAといえばスーパークロス。

ボブ・ハンナはんですな。

日本のバイクシーンも、一応は紹介されていますが。
何故か?オートレース。
『東洋の神秘』 その2。

USAに戻って。砂漠レース。

無論、パリダカではなくて、Baja系だ。

トライアルもある。
エディールジャーン、テリーミショー。て違うか。(古い)

この、狭いとこにギューっと入っていく人は、

スピードレコードです。
塩の路面での競技の詳細は こちら を。

またモトクロスに戻って。

てか親クロス? 「親の方がマジ」という。

で、またヨーロッパの話になって。レース見物に集まるバイクたち。
(前から2台目はルマンIIですな。写真がフレーム振れで御免。)

レースてたって、イタリア人は陽気に酔っ払ってるし、

フランス人は、粋に(?)呑んじゃってるし、

大変だねケニー、がんばってね!
「What?」

黄色と黒の、小さいけどカッコよかったケニーに話が戻ったところで、

冒頭の、砂漠遊びに戻る。

バーン!

気持ち良さそうだな。

だいぶ端折りましたが。
ま大体、こんな感じで。

説教くさい所が全くなくて、ビールでも飲みながら、ああバイクって楽しいよなあ~と、バカになれる内容。

私は、USAのバイク遊びの実情を肌で知っているほどの通ではなくて、その辺に落ちてる情報と同じような認識レベルなのだが。これだけ見てると、アメリカのバイク遊びって、オフロードのウエイトが大きいように見える。

お国としてはホントにだだっ広いし、ちょいと走れば空き地(砂漠?)なんかがたくさんあって、オフ車遊びの場所には事欠かないと、そんなイメージ。

そういう、「環境に恵まれた」面もあるのかもしれないけど。
それにしてもだ。楽しそうだ。

で、逆に我が身を振り返ってみると、オレ(ら)、ここまで、バイク遊びに熱中したことって、あったかなあ、と。

バイクでとことん遊んだことがないから、実は、バイクの何が楽しいのか、わかっていないのかもしれない。ユーザーも、メーカーも。

だから、楽しいバイクがないよなあ、なんか文句は言うんだけど。具体的に「こうしよう」という方向性が、ほとんど出ないという。

先週までの、 ヨーロッパのバイク事情 とこれを並べて見て、そんなことを感じた。

まあ、我々日本人のことだから、もし、場所を確保して、存分に遊んでごらん、なんて言われても。のびのび遊んじゃうかどうかは怪しくて。隣の人を気にしたり(仲間に見せるのにこだわったり)、失敗しても責任を人に押し付けるのに忙しくなったりなんか、しそうだけど。

さて。
このソフトだが。

私が買ったのは、直輸入盤?らしく、字幕も何もない「素の仕様」。リージョンを気にする由緒正しいDVDプレーヤーは、食ってくれないかもしれない。(そも、NTSCなのかPALなのかも、わからないんだが。)

何せ、古い映像なので。
私は、ブラウン管につなげて見ている。
いい感じだ。

題名に「2」とあるが、当然、「1」もある。
私は見ていないんだが。
「素の仕様」はこちら。


「国内版」もあるんだが。売り切れのまま欠品中のようだ。
お安く再販してくれないかな。


「2」の方のAmazonはこちら
On Any Sunday 2 [DVD] [Import]
私の時と、えらく値段が違う。変動が大きいソフトのようだ。


バイクのビデオ 「Enjoy Your Riding」 つづき2014/07/13 05:49



続いたりする。
(年かさなので。昔話を始めると長いのだ。)

自分でも意外なのだが。
しげしげと見直したりしている。

私が普段、思っていること、言っていることというのは、この辺りから、ずいぶん影響を受けているものだなと。(同じものが多い。)

● ヨーロッパでは長い時間をかけてバイクが浸透し、人々の暮らしに根付いており、身近な所で気軽に楽しめる環境が整っている。

今思えば、だが。
根付くも何も、欧州ではバイク発祥の瞬間から「その辺にあった」ものだし、単に「あるものは楽しく使う」という現実性と、他人の楽しみを嫉まない(邪魔しない)という個人主義がもともとあった。だから、そこへ「暮らしに使うピース」の一つとして、バイクをうまくハメ込んで使えている人がちゃんといたし、今でもいる(絶えない)。そういう構造のような気がする。

● ユーザーは、自分の中の絶対的な『バイク像』のようなものを具現化できるわけではない。とりあえず、市場で提供されているものから選ぶだけだ。ただ、『絶対的なバイク像』のようなものは確かにあって、それに近づけていこうとしていた、歴史的な経緯がある。

これは、確かにそう。
バイクの場合、日本車は、基本、「便利なもの」と「売れるもの」のどちらかだった。エンジニアが、バイクの理想像に何か一家言を持っていて(特に特性的な所)、それをプロダクトアウトする方向性は 全くなかったと言い切ってしまおう
実際、今でも、国産のラインナップを眺めてみると、「とんがった頂点」の下は、途端に「ボケたの」になるという構成が多いと思う。売るための方便が立てば、モノの実際は何だっていいんじゃないかと。そう見える。

対して、外車は、以前はあらかた「一家言あった」し、それが、賛同するユーザーを選別していた。結果として、ユーザーが縦割りになっていたから、商売上の棲み分けも成り立っていた。(今思えば、いいビジネスモデルだ。)
もう、そんな由緒や序列はブッ壊れて久しいが、それを壊したのはユーザーでもある、という話は、いつか書いたっけかな・・・。
まあ、それで、バイクは売れなくなり、ユーザーも欲しい物がなくなりってんじゃ、世話無いんだけどね。

ちなみに、私がここに書き続けているのは、気に入ったのが無い、というグチではなくて、もう少し真面目に考えてくれ、という文句のつもりなのだが。違ってるかな。でないと、まだ若かったタカズミに、説教食らったことになるな・・・。(笑)

● 本来、絶対スピードとか性能とか、バイクには全く必要ないと思う。エネルギーの高さと、乗って楽しいかとは、本来、全く関係が無い。実際、オフ車の方が安心感が高いし、楽しく乗れたりする。

私は、オフ車自体は 擁護しない。
このビデオもずいぶん前の話だし、私の記事も、もう10年近く前だ。
その後も、オンオフモデルは存在し続けていて、模索、一般的には進化?(笑) も、していたろう。でも、結局、残ったのは「凄んごいの」と「そーでもないの」の二分化だというなら、その模索は、失敗だったと言わざるを得ないとも思う。
その二分化の間に落ちた残渣を、未だに探し続けている人も、少なくない気がするのだが。

「バイクの楽しみにエネルギーは関係ない」という点は、全く正しいと思う。
いくら速くても面白くないバイクはいくらでもあるが、全然速くないのに、衝撃的に楽しいバイクというのが確かにある。(ほんの少しだけど。)

公道で遊びで乗る道具として、どちらが望ましいかは、言うまでもないだろう。

どうも、今でも、作り手も乗り手も、その辺の区別がまともに付いていないように思えるのだが。それは、我々が、まともにバイクで遊んだ経験が、ほとんどないからではなかろうか、という話は、また次回。

どうでもいいんだが。
こんな映像、美しい自然を背景に、バイクがまったりと楽しく遊んでる環境ビデオみたいなのって、需要ないかな。BGMは排気音じゃなくて、キレイだが耳につかない音楽がいい。
YouTubeでも探せば出てくるかな。どなたかご存知でしたら教えてほしい。


バイクのビデオ 「Enjoy Your Riding」2014/06/29 05:15



先日、会社の人と呑んだ時。
普段は、バイクの話などはしない人なのだが。
珍しく、その手の話になった。

若い頃、GPz400を買って、マフラーやら何やらいろいろいじったのだが、いじる度に遅くなって、ムカついて捨てたよ、てな昔話や。

で、今また乗るとしたら?となって、
「林道がいいな」と。

普段、スキーやゴルフなんかの屋外スポーツや、キャンプ系のアウトドアなんかに親しんでいたりすると、林道~オフロードというのは、心理的な距離感が近いのかもしれない。それに、何せそろそろ歳なので、人ごみと一緒にヤンヤというのは、どちらかというと、もう避けたくて。できれば、自然の中でゆ~ったりとか、そっちの方に行きがち、というのもある。

最近の林道がどうなっているのか、よく知らない。
地方の景気を考えると、林道の維持に手が回っているとは思えないし、それをバイクに開放してくれる余裕が残っているのかは、もっとあやしいのだろう。

ハードの方も、昔、2stの元気のいいオフ車がたくさんあった頃とは違って、今のオフ車って、何だか微妙なのが多い。(250ccクラスは、オンロードスポーツ車も、アジアちっくな安いのにすげ替わっていて、オフ車に限らず、みんな微妙なんだけど。)

でも、3ケタ県道なんかをツーリングしていると、おや?そんな細っそい側道に入ってくの?というオフ車を見かけたりするので。「通」は、今でもそれなりに楽しんでいるのかも知れない。

オフ車も、500~600ccになれば、大概はシングルで車重が軽くて扱い易い。エンジンにも余裕があって、瞬発力もあるから、オンオフ問わずに、使えるステージがグンと広がる。ネガといえば、スピードが出ないことと、長距離は尻が痛くなること等々だが、もうそんなにスピードは出さないし、尻が抜けるほど足を伸ばす頻度もそうは無いとなれば、当然、射程に入ってくる。

500~600ccのオフ車というと、私は、このビデオを思い出す。
(実際、後々に何台かに乗る羽目になった。)

雑誌ライダースクラブの元祖が、まだご存命だった頃に出していた、映像ソフトである。

私は当時、LDを買ったのだが。
何年か前に、DVDにサルベージしていた。
それを引っ張り出して、見てみた。

タカズミとネモケンが、ヨーロッパの山道をバイクで走る映像でもって、彼の地の二輪文化と、バイクの本当の楽しみ方についてウンチクをたれる・・・といった内容だ。

なにせ、古いソフトなので。
「まるで、官庁の教育ビデオみたいだ」とは知人の評だが。
今、見ると、全くその通りで。抑揚の無い、淡々とした作りだ。
(あのネモケンのブツクサ語りが・・・眠くなる・・・。)

内容は、大きく2つに分かれる。

まず、db-1で、リミニの山を走り回る。
次に、XLR600なんかのオフ車で、トレッキングに。

(db-1の方は、YouTubeにアップしている人が居たので見られるかと思う。後半のは、私は見つけられなかった。)

車載カメラ。ネモケンが後ろからタカズミを撮っている。
何せ、当時の機材なので、映像はショボイのだが。よくやってたなと。

この、内側のヒザが出っ張る角度は、今は無いよね…。
(えらいバックステップ、かつシートが低いから。昔のスポーツバイクは、イスが低かったのだ。)

コスチュームは、白青ロスマンズの頃。db-1と全然合いませんな。

二人とも若くて。何だか笑える。
 ↓ いつも偉そう   ↘ 胃腸悪そう

ここから、話がちょっと変わって。
ネモケンがVFR、タカズミがXLRで、山道に遊びに行く。

一応、攻めてみせるネモケン。さすがにお上手。

でも、XLRに全然かなわないの図。
 ↓ ゆるい      ↘ なにげに必死だが

そりゃね。こんな、つづら折れなのでね。大型スポーツはお呼びじゃない。

峠のカフェでお茶。
日本のように、みやげ物なんかがなくて不便(?)かもしれないが。
不条理に混むこともないので。時間がゆっくり過ぎる感じ。静か。

もうVFRはいいよね、となって。二人ともXLRで山へ。

山ったって、ホンマモンの山だ。こんな稜線を走るのだ。
これは気持ち良さそう!。
そういえば、欧州ツーリングのパックツアーみたいのが、ようけ出始めたのって、この後のような気がする・・・。

あっ。
(このスタッフで、ヘリ飛ばして空撮までして。
そんな散財してるから、店がツブれちゃうんだよね・・・。)

いわく、
db-1のようなコーナーマシンは欧州でも特殊で限られた人しか乗らない、
VFRのようなスーパースポーツで高速をブッ飛ばすのも同じ、
もっと気軽な、こんなトレッキングのような楽しみ方をするのが普通だし、
そのための環境も整っている・・・

憧れのバイクを買うことだけで喜んでいる日本人は遅れている、とも。
(今の、物欲至上主義のA出版ライダースからは考えられん言動で笑える。この頃は、まだみんな伝えることに真面目で、アツかったのだ・・・。)

当時の私は、この「欧州の人口密度の低さ」に、強い印象を受けた。
日本は、どこに行ってもゴチャゴチャと人がいて、しかもなぜか、何かを奪い合うような挙動をしていることが多い。もう少し、隣人との距離があれば、互いを許す心理的な余裕が持てるようになるのかな・・・と。

ここ数年、日本の人口は減っているそうだから、この調子でうまくいけば、ヨーロッパのように、ゆったりとバイクを楽しめるようになる・・・のかな?。(なるとしても、私がとっくに死んだ後だろうけど。)

このビデオから、もう何十年も経ったているが、作り手も乗り手も、意識はあんまり変わってないようだし(むしろ劣化してる?)、環境の方も、高速の二人乗りとか、少~しは良くなったかな?て程度で。こんな、欧州の「楽しんでます感」からは、程遠いようだ。

話は変わって。
先日、久しぶりに、本屋の雑誌売り場を覗いてみたのだが。
驚いた。リターンライダー向けの雑誌が、えらい数出ている。

年かさ向けの本屋だったのか。本屋に行って紙の本に手を出すのは、もはや年かさだけなのか。よくわからないのだが・・・。

一応、年かさである私は、名指しされたような気がしたので。
幾つか、めくってみた。
・・・んだが。えらく稚拙なのもあって。
(50代がターゲットなのに、「任意保険に入りましょう」って・・・。)
あとは、ツーリングコース紹介@ありえない美しすぎる写真、とか。
例によって、バイクや用品、店などのオススメ、とか。

あのなあ。いくらなんでも、これはナメてないかえ?
(内容は、上手く見えるハーレーの押し方、とかそんなだった。)


ネットのニュースで、返り咲きオジサマライダーの事故急増、とあった。その手の修羅場は、とっくに過ぎたはずの年齢なのだから、乗る本人がまず、自覚すべきなのだとは思うし、リターンではない、ずっと居たオッサンライダーとしては、事故が増えた反動で規制強化~なんてトバッチリを、今さら受けたくないなあ、とも思う。

しかし、この状況を鑑みるに、リターンライダーが置かれた環境というのは、彼らが「初めに降りた頃」と、さして変わっていなくて。バイクを、人生を楽しもうなんて、ハンパなオフ車もどきを今さら探した所で、BMWやKTMのボトムレンジあたりで散財するのが、精々のような気がする。

本当は逆で、オジサマライダーたちは、年齢なりの熟成した判断力で望むべきだし、環境についても、自分達が主体的に変える側の立場に居るはずなのだ。「バイクで人生を楽しむ」なんてポエムに騙されて、いろいろカモられる場合じゃないんだが。

何でだろうね、オジサマって、意外とポエムに弱いらしい。物欲しそうなオジサマ、多いしね。(かく言う私も自信が無いが。ポエムを書いているつもりはないんだけど。てかグチか。)


さて、話を、元のビデオに戻しまして。
Amazonは・・・
ないですね。やっぱり。
この内容じゃ、再販もムリ?

※ ご覧になりたい方、DVDを貸しますので。コメント欄にでもカキコ下さい。


バイクのDVD 「Ducati - the story」2013/11/24 06:13



ドカティのディーラーなどで売られているDVDだそうだが。
友人が貸してくれた。

その名の通り、ドカティ(のバイク)の歴史を描いたDVDだ。
ドカティ ヒストリーなんて、同じような本もたくさんあるし、何で今さら、という気もするが。Audiに買われたのを期に、正式な歴史を整理しました、とそんな所かな。よくわからない。

しかし、文字や写真ではなくて、動く映像(無論、音声も)なので。説得力が違う。しかも、よくぞまあ、という貴重映像が多かった。

バイクの歴史モノが好物な私メと致しましては、大変に楽しませて頂いた。

音声は、イタリア語と、英語。
英語の方が、わかりにくく感じた。
(音声が背後のイタリア語と被る、訳がイマイチいい加減・・・。)
なので、がんばってイタリア語の方で見た。
こんなにバッチリ、イタリア語を聴いたのは久しぶりだ。
(半分くらいしか、わからないんだが…。)

お話としては、多分に賞賛がベース。
「Borgo Panigaleは永遠なり・・・」
悪く言うと、大本営発表とも。

Ducati の歴史。
簡単ではないはずなのだ。

会社としては、電気屋さんだったり、光学機器屋さんだったりもしてるし。
体制としても、国営だったり、「像マーク」だったり、ファンドだったり・・・。
実体は、いろいろと入れ替わっているはずだ。
バイクだけ見ても、シリンダーの数や、空冷と水冷とか、タリオーニの前とか後とか。いろいろある。

バイクのハードの変遷を追うだけでも、「不連続点」がいくつかある。それを全て、「パッシオーネ」というキーワードだけで、一気通貫に説明しようというのは、ちょっと無理があるよなあ、とも。

何となく、「正しい歴史は一枚岩である」という「前提」が、背後にあるようにも。説明員のヒゲデブ氏の話し方なんか、もう、完全にスポークスマンだし。

まあ、自社の歴史を述べるとなると、こんなものなのかも知れない。
社史として、一本通して描きなさいとなれば、こんな感じになる・・・
のかな?とも思うし。

実は、半分くらいは、モノではなくて、ヒトの話をしている。
やはり、レーシングライダーが多いのだが。
エンジニアや、経営サイドの人間も少し。

ワタクシ的には、工場の映像、労働者諸君や、工作機械の映像なんかが、かえって真新しくて良かった。
ああ、あの時代に、ベベルやパンタを作っていた人たちが、こんなに居たんだ・・・。
(今は、さらにもっと居るのだろうけどね。)

「歴史」として臨場感があるのは、やはり、文字の文献の方だろう。
でも、これは、そんな風に見るべきソフトではない。
そも、歴史解釈なんかが目的では無い。
「自分が見たい断片」をピックして楽しめれば、それでいい。

個人的に、参考になったのは、

・一昔前の、空冷デスモの製造ラインの映像。
 これは・・・、
 うーむ。大変だ。(笑)
 正直、ものづくり的にはどうなの・・・?。

・現代の、製造ライン。
 荒っぽいねー。(笑)

・タリオーニが、しゃべってる。
 意外と、声が低いんだ。
 体が華奢で細いから、もう少し高い声を想像していた。
 この低い声でゴリゴリ押されると、さしものゴリラ中野氏も
 説得されちゃった・・・のかな。

・世界一周
 いつぞや、 ベスパでも同じような例 があったが。
 Ducatiも、やってたんだ。
 そりゃね。
 スポーツイメージではない、「普通の市場」で売りたかったよね・・・。

・人がいっぱい
 カピやベイリスも懐かしいが。
 ポールスマートが喋ってる!。

しっかしま、タリオーニのカミさんが、なんであんなにワケ知り顔でしゃべりまくっているのか、よくわからん。しかも詳しいし。
あれ、全てダンナ氏が教えてたんだとすると・・・恐妻家だったのかな(笑)。

でも、やっぱり、見るべきはバイクだ。

ベベルLツインは、初めから、手ごわかった。
MHRの辺りでは大分よくなったようだが。やっぱり、あれをスイスイ乗れるのは、マイクヘイルウッドだったから。(キミに同じポテンシャルがあるか?。)
パンタは、小さく軽くクキカキ曲がる「ベベルの弟分」だった。
それがラジアルタイヤの台頭と共にあったこと、そして、やがてdb-1につながって行く素地があったこと。
そんなアレコレが、何となくわかった。

Moto Guzzi も、同じようなソフトを作ってくれないかなあ。
と、無闇に期待だけしていても、仕方ないので。
ようつべでも探すか。






いつものAmazonのリンクですが。
取り扱いが無いようです。
ディーラーや、関連ショップで見つけたらラッキー、て所かな。

"Ducati - the story". The history of Ducati on DVD