'90sのバイクの本(4) 浜松オートバイ物語2015/08/09 09:01

1993年5月刊


題名から想像される通り、二次大戦直後の、国産バイクの興隆期を描いた本だ。

毎日新聞の記者である著者が初めに興味をいだいたのはライラックだったようだが、その調査を行ううちに、情報の量としては圧倒的に多いホンダの方に興味を奪われ、そちらを先に地方紙に連載。その後、著者の転勤と共に連載中止となっていたものを、当初の動機であるライラックの章を加えて単行本にしたと、そういう経緯の本だそうだ。

前半のほとんどは、本田宗一郎の生い立ち、アート商会時代から、ホンダ技研の立ち上がりまでが描かれている。大体は、よく聞く話がほとんどで、つとに有名なその暴力性、何か気に障ると一生傷跡が残るほど、こっぴどく従業員をスパナでぶん殴るというブラック具合などが書かれている。もっとも、彼が部下を殴るのは、必ずしも「仕事のための愛のムチ」というわけではなくて、毎夜の芸者遊びから帰ってきて、機嫌が悪い時に残業している社員を蹴り飛ばしてマジ反感を食らったとか、「よく聞く話」以上の赤裸々な記述は少々真新しい。

次は、戦後の二輪のレースの勃興期の話で、ホンダのTT参戦や、ヤマハの赤トンボの立ち上げ時の話なんかを中心に書かれている。これも、宗一郎によるTT優勝宣言など、お話としては有名なものが多いのだが、国内外のレースが、技術開発と宣伝を兼ねた場として立ち上がってくる様子を、メーカー側の目線でもって、生き生きと描いている。

と、ここまでは既知の話が多くて、何も90年代にこんな本を改めて出さなくても?と思うのだが、終章のライラックの話は、著者の元々の執筆の動機なだけあって、一番おもしろく読ませてもらった。

ライラックは、日本車には珍しいシャフトドライブにこだわったメーカーとして描かれている。主な登場人物は、丸正自動車の社長と技術責任者のお二人だ。ホンダやスズキとの関わりや、丸正がつぶれた後に技術者が移ったブリジストン、台湾のバイクメーカーなどの動きなどを絡めながら、最後に、現在のこの二人が、当時を振り返る感想が語られる。

「ホンダのように厳しくは出来なかったなと思う。ホンダの起死回生策もいろいろ調べたけど、性格的に、自分にはできないことも多かったなと・・・」

「宣伝による拡販や他社との提携などに依らず、技術の開発や投資に励んで、もっと地道にやっていれば、続けられたかもしれない・・・」

「我々の時代には、車を作る時には『こういうものが作りたい』という気概であふれていたが、今はそうではなく、『どうやって売るか』が先になっている。それに、フレーム、エンジン、サスペンションなど分業化が進み、『これはオレが作ったんだ』と車そのものに愛着を持っている技術者は少ないのでは。でも、そうじゃないと大企業として生き抜くことができないのでしょうね・・・」

一応、念押ししておくが、以上は、本書からの引用であって、私が、自分の意見を書き下ろしたわけではない。(いや、いつもの私のグチに、よく似ているなと・・・。)

また、以下のような話もあって、笑わせてもらった。

「イタリアではモトグッチなど昔ながらの家族的企業が未だにファンに愛され、少量ながら生産を続けている。昭和36年の倒産当時、国内には熱烈なライラック愛好者が数多くいた。海外からの評判もよかった。だから、彼らを満足させる商品を堅実に作っていれば、モトグッチ並みにはやっていけたのではないか・・・」

わざわざGuzzi を引き合いに出さなくても・・・とも思うのだが、ご存知の通り、ライラックは、縦置きVツイン&シャフトドライブを出していたから、そんな繋がりで、話が出たのかもしれない。

時系列に見ると、縦置きVに関して、ライラックはGuzzi の先輩だ。

ライラックの縦置きV。今見ても、清楚なくせに、ちょいとすばしっこそうなあの機体が世に出たのは、1959~60年頃。その直後の1961年に会社が一旦倒産し、1967年までに廃業に至っている。

Moto Guzzi が、Vツインのバイクの設計を始めたのが、1963年。発表が、1965年。

実際の所、バトンを渡された、というわけでは全くなかったのだが。
ぱっと見は、そのように見えなくもない。

もし、縦置きVというアーキに注目したことが「先見の明」だったのだとしたら、それは、確かにライラックにあったのだ。

しかし、「先見の明」というのは、どうも、それだけでは活きないもののようだ。

こんな、「立ち行かなかった先達の話」が、バブル崩壊の冷たさが身に染み始めた90年代の初頭に出版されたのは、日本の工業界の青春時代を、振り返り、懐かしみたいということだけではなく、何か、必然のようなものも感じてしまう。

失われた20年とは、よく言ったものだが。
もっとずっと前から、もっとたくさんのものを、失い続けてきたのかもしれない。


Amazonはこちら
なんか、英語の表紙のしか出てきませんが。
ちなみに、私が見た本は定価¥1553(税抜き)
浜松オートバイ物語―夢を追いつづける遠州の男たち

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2015/08/09/7728912/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。