バイク読書中 「Vespa style in motion」 #122012/11/04 05:34

Vespa: Style in Motion


1953年の、Vespaのユーザー調査結果。
職業:
ブルーカラー 30%、ホワイトカラー 30%、小売店主 16%、職人 10%、専門職 7%、学生 3%、医師と聖職者が2%ずつ
年齢:
18〜20歳 5%、21〜31歳 40%、31〜40歳 35%、40歳以上 20%
ま、楽しきゃ、みんなして乗っちゃうんだけど。


1950年代、本格的な戦後復興は、生活様式の根本的な変化をもたらし始める。

それまで、やっぱり田畑の土の上で働くのが生活の基本、といったような素朴な感覚を、全体的に共有していたように思う。文化や習慣、社会制度などの規範も、それを土台にしていた。
工場のラインに並ぶ連中が、街のほとんどを占めるなんて、それまで無かった。「会社」は、街の命脈を一手に握る規模にまで肥大化した。それを、どう扱ったらいいのか、みんな、まだわかってなかった。

ゆりかごから?。

共産主義なんかが、「新しくて、進んでいた」頃。その脇で、まだ、パルチザンが残した弾薬が、ブドウ畑に埋まったまま残っていたりしていた。
社会のあちこちに、いびつな成長痛のようなものが出始めていた。労働者階級は経営者に楯突いたし、警官達の取り締まりは容赦なかった。労働者も経営者も、赤とそうじゃない奴とか、右とか左とかに分かれて、上へ下への大騒ぎをしていた。
その一方で、賃金は上がっていたし、生活レベルも向上していた。
楽しめるなら、楽しめる所から、楽しみ始める。

ちっと迫力?

Vespaは、ドイツなどヨーロッパ各国だけでなく、アメリカにも輸出され始める。英国でも良く売れたそうで、顧客は主に女性層、気軽に乗れて、南欧的な開放感に満ちた楽しい乗りもの、といった売れ筋だったらしい。

当時の広告。
背景はノートルダム、つまりおフランス。
オシャレです。

各国へ輸出するのはいいのだが、インポーターとの駆け引きやいさかいもありうるし、ライバル社との競争は、インポーターも含めた陣営同士の争いとなるので、規模も増せば、混沌も深まる。

しかし、会社の本当の主戦場は、政治ポジション(何とか主義)や、賃金やベアなんかだけではなく、ビジネスなのだ。そこへは、ちゃんと手を打ち続けないと行けない。

安い賃金と、豊富な市場という条件を兼ね備えた、スペインに進出した。

スペイン語の広告。

軍にも売り込んだ。
そもそも、戦後の復興期に皆がスクーターに注目したのは、アメリカ軍が持ち込んだ Cushman あたりの影響が大きかった。製品イメージとして、無骨で頑丈、信頼性が強いイメージを持ってもらえる副次効果もあったろう(Jeepのように)。戦後の軍の予算はしょぼかったろうから、ボトムレンジの乗り物であるスクーターに参入余地があったのかも知れない。しかし、ここに食い込むには、お役所組織を相手に、長くて不条理な努力を延々と続ける必要があったことは、想像に難くない。


後に、多少の採用枠を得たようだが。
ドカンと買ってくれてウハウハ〜という感じではなかったらしい。

こらこら。重火器を扱ってるのに、タバコはいかん。
たとえキミが、イケメン(のマネキン?)でもだ。

さらに。
敵はまだ居る。
同業者だ。

Luigi Innocenti



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2012/11/04/6623179/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。