バイクの本 「Vespa: From Italy With Love」 ― 2012/07/08 05:24

ベスパの歩みを、文化史も含めて振り返る
#####
久しぶりに、Vespa本を取り上げる。
これは、ベスパの歴史を多方面から書いた一冊だが、ビジュアルが豊富で、めくっているだけでも楽しめる。
「文化史」とはカッコよすぎる描写だが、要するに、おネエさんの写真が豊富という・・・。(笑)
目次

Vespa
その始まりは、一枚のメモだった・・・。 (ホントか?)

いきなりですが。
おネエ様 その1

おネエ様 その2

グラマーとかボインちゃんなんか言われた当時か。
ベスパは広告が上手。キレイだし。

レース
フェンダーライトの3輪荷車が攻めてる・・・!。
「おらがベコが一番!」
いやいや。ワーキングトライクは迫力が違う。そのへんの「これ見よトライク」ではかないませんな。
セイジョルニ

スピードレコード
これもしっかり調べてみたいが。ネタ本探し中。
軍用機
文化
とまあ、Vespaは、ネタの畑がいっぱいあるので。書き手にとっては、助かる素材だ。そのうち、各々を論じてみたいと思っている。
特に、設計者は如何にしてこの構造を思いついたのか、その初めの所に興味があって。まとまったら報告しようと思っている。(いつのことやら・・。)
Amazonですが。
私のはイタリア語版
La Vespa... e tutti i suoi vespini
だが、その英語版がこれで、
Vespa: From Italy With Love
その版違いがこれ、らしい。
Vespa: From Italy With Love
すいません、両方、絶版状態らしく。
安い古本か、新版が出るのを待ちましょう。
Amazon.com(USA)なら、手に入るかな・・・。
コメント
_ moped ― 2012/07/08 14:58
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2012/07/08/6504314/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
>フェンダーライトの3輪荷車が攻めてる・・・!。
これには参りました。(笑)
実用車の究極の使われ方≒ラリーってことでしょうか。
>セイジョルニ
実用性と、美しさの両面を兼ね備えていて、
現在でもオリジナリティのある車体です。
ピアジオ・ベスパの活動範囲の広さを網羅している本書は、
ベスパの懐の深さを知るには、最適な一冊のようですね。