バイクも載ってる本 「この100年、俺の100台」2013/07/15 06:10



「底」のエントリーなので。
吐き出しておく。

###

これを、バイクの本としていいのか、微妙な所だが。
バイクも多数取り上げられているので。一応、そういうことにしておく。

著者は、あの、マツダのロードスターを立ち上げた方だそうで。
期待して手に取った本だったのだが。

著者が、新旧の車やバイクについて、感想めいたことを書き綴っている。

60~70年代の、著者が現役でお若かった頃の車種は、当時の生々しい情景があり読めるのだが。年代が下るに従って、通り一遍というか、いい加減な筆致になる。

メグロやライラックのあたりは、まるで見てきたような書き方で楽しめる。(見ておられるんでしょうけど実際。) しかし、年代が下がって、近年の車種になると、例えば、BMWのGSは新旧ひとからげに無理やりなまとめをしているし、水冷のドカでは、素っとん狂なことを書いている。全体的に、英車の記述が多いようだが、それがピークだった頃の洗礼を受けているのだろう。

著者は、業界では重鎮として有名な方なようだ。だからと言って、この本を「優れたご意見」として賜るのはちょっとムリで、「たくさんある昔話の一つ」がいい所だ

あとがきで、著者は、最近、名車が生まれないのは、人間的に魅力的な、良心のある技術者がいなくなったせいだ、それは、日本が伝統を大切にせず、結局は「カネに負けた」からだとして、技術者を糾弾(叱咤激励?)している。

全く。 これには同意しかねる。

著者は、年代としては、実際に戦場に送られた次の世代、日本が「坂の上」に向かう時代に当たる。日本が豊かになり、本書にあるような「名車」に次々に乗れるようになった時代だ。だから、それらの実情を知っているのは、プロとして、いわば当然なのだ。

しかし、著者は「エンジンは官能的じゃないといけない」とは言っているが、彼自身、官能的なエンジンを造れた様子はないから、たぶん、どこをどう設計してセッティングすれば官能的になるのか、結局は分からなかったのだろう。

私のような、彼の息子の世代でも、官能的なエンジンはいくつか知っている。しかし、それが今、再現できるかといえば、難しいのはすぐに分かる。いけない排ガス、ゴージャスな燃費、微妙な信頼性の組合せを、廃液を捨てられない、危ないメッキでピカピカに偽装して、済ますわけには行かないからだ。
(著者もご存知のはずなんだが。)

今、技術の現場を見回しても、そこで働く個人々々は、勤勉で良心に富み、人間的にも魅力的な人がとても多い。その彼らをして、強みを発揮できなくしているのは、彼らが置かれている環境のゆえだと、強く感じている。

いわんや、カネに負けた憶えなど、全くない。
(首切りが盛んな昨今だが、「まず食う必要がある」のは、戦後と同じだ。)

戦争で死ぬ目に遭い、後世を同じ目にあわせたくないと頑張った初めの世代、「坂の上に向かう時代」を導きながら、その果実を味わう前に(名車には乗れずに)逝った祖父の世代に、訊いてみたい気がした。

個人的な意向だが、もし、私がルマン1000のニュアンスを、電制で再現できたなら(制御の本質への到達)、私の人生の仕事の粗方は、終わりだろうと思っている。


Amazonはこちら
2009年刊 二玄社
この100年、俺の100台―作り手の心に恋をする (CG BOOKS)

コメント

_ まーに ― 2013/07/16 19:36

イトシン検索でこのページ見つけました。以後よろしく。
ブログ文章だけで、立花のじじいとわかりましたわ。元々ブリヂストンの
単車部門の2st開発者で、単車撤退後、東洋工業へ。
ロータリー載せられなかったシャンテにBS GT-360のエンジン設計を移植。
(それまでのマツダの軽に2stはない;商品力向上で)
広島から、筑波のタイムトンネルレースに初期からトラボンで毎回出場なんて
裕福なエンジニアですな(プロレタリアート魂の叫び)。
ウザイんで世田谷のM2に追いやったんでしょう。21世紀を迎えることなく
今は斎場ですが。
アメブロしてるみたい。昨年の反原発で止まってるけど。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2013/07/15/6902161/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。