バイクの本 「RACERS Vol.23/24 Marlboro YZR」 ― 2014/05/18 14:17
確か、誰だかに読めと言われて。
まあ、興味もあったので。自分で買って読んだ。
この雑誌の通例で、要はただの昔話なのだが。
最近、新たに取材をしなおした内容でもって、構成をしなおしている。
「あの時のアレはこうだった」という文脈。
薄い割には高い本だが、「広告がない雑誌」という珍しい作りのおかげで、何だよこれ!結局は物欲刺激かよ!という例の不快感からは無縁に、安心して、昔話に浸れる。
今回のは2冊続きで、内容は90~94年のヤマハの歩みだ。
レイニー最強といわれた時代。
そして、それが突然の終焉を迎えた時。
当時、日本は、バブル期のバイクブームがピークを過ぎた頃だ。
レプリカは峠で渋滞していたし、北海道はミツバチがブンブン飛び回っていた。
「数がいた」という意味で、それなりの市民権を得ていた、ということだろうか。以前は、テレビ界からほぼ完無視されていたバイクのレースも、ぼちぼち放映されるようになっていた。(夜中に眠い目をこすりながら、雄叫ぶ千年屋さんに、周回遅れでついて行ってた・・・。)
世界GP開幕戦の鈴鹿といった大一番は、(ほぼ?)生で中継されていたように思う。高速コーナーでホイルスピンしつつ、横っ飛びしながら立ち上がってくる、あのレイニーの強烈なライディングのインパクトは、今でもよく憶えている。
2st 500の時代は、メーカーのカラーが、今よりもハッキリしていたように思う。
ヤマハは元から2st志向が強くて、市販レーサーもずっとあったし、公道車でもRZなんかでやらかしていた。GPもケニーの時代から続いていたし、開発チームは、リソースはあまり潤沢そうではなかったが、よくがんばっているように見えた。今流に言うと、傍目にも「ストーリーが見える」感じだったろうか。
ホンダは、初めは4st志向が残っていたが、結局ダメで、2stに来た。でも、3発とか妙な形式で、独自性だけは保とうとしていた。開発は、そういった変な、もとい独自性の強い(カネがかかる)開発を、すまし顔で進めていたようにも見えていた(お金持ち大企業のイメージ)。ファン層も、正義の味方や官軍が好きなヒト、あるいは宗一郎伝説に染まったままのイメージだったような。
スズキは・・・、えっと、良く知らない。(笑)
いやホントに、シーンとシュワンツの間が思い浮かばないのだ。マモマモくらい?
という書き口をご覧になって分かる通り、当時、私はどちらかというとヤマハ派で、コンペのホンダは、チームの運営(乗り手を筆頭に、人の扱い方なんかも含む)が大企業的だったりで、ドウモネ~な感じで眺めていた。
じゃあ、アゴやケニーは官軍じゃなかったのかよう、というご指摘には、ま、そうかな、と今は思うが。(笑)
戻して。
ヤマハが、強かった当時。
レイニーは、GPチャンピオンを3連覇していた。
終わり方(例の事故)も唐突だったから、そのインパクトたるや、大きかった。
あれから、20年が経った。
20年だ。
苦すぎる思い出も、微妙にぼやけて、細部が甘さを帯びるには、十分な時間だ。
その20年の間に、読み手(私)も年を取った。仕事を含む様々な経験もあって、当時の状況を、よりリアルに把握できる。
本書で描かれる当時の開発の状況というのは、全く、「トラブってる現場」そのものだ。
現場から、金切り声で断末魔を叫ぶフィールドエンジニア。
連日の徹夜で応える設計陣。
積み木崩し(※)の連続で疲弊する製造現場。
(※) 多種多様な製造案件を効率よくオンスケジュールでこなすために緻密に積み上げた製造プランを、こっちを急ぎでやってくれ!という「突っ込み案件」に突き崩され、再度、積み直すことを言う業界用語(?)。
きっと、これに「ソフト開発」を加えて、しかもそれをカネで解決すべく人海シフトを敷いたりすると、今のレースの現場になったりするのかな。
その当時の、ヤマハの開発の技術的な道筋だが、端的にまとめると、
・開発案件が多い
・でも逃げずに全部やる
・あちこちイジって、かえって何だかわからなくなって
・結局、振り出しに戻る
「カネと時間と工数をかけた挙句のありがちな結論」、またはデスマーチ?。全く、ものづくりの現場では、今でもよく「あるある」だ。
でも、やはり、一番、強烈に甦るのは、あの時の「終わった感」だ。
あのレイニーが、突然、選手生命を絶たれた。
世界最高のライダーでさえ使いこなせない、どころか、一瞬で葬り去る。
そんな技術に、意味あるのか?
私の疑念のアスペクトは、2つある。
まず、これらのレーサー開発から、我々ユーザーにフィードバックされたものが、ほとんどないこと。
当時、いくつかあった市販車の2st 500なんて、いかにも「まがい物」丸出しだったし(400のNSは酷かった!)、250だって、繰り返すモデルチェンジの実態は、先鋭化というのは褒め過ぎで、その荷重設定域は、素人・公道ユーザーにとって「死ね」に等しい例すらあった。(公道レベルでは、どうにも操りようの無い設計、ということ。)
当ブログでも、過去、メーカーによるレプリカの訴求のし方については、 ホンダで暴露された例 を見たことがあったが。実態としては、ヤマハも大同小異だったろう。(後方排気やV型を彷徨っていたあの頃のこと。)
もう一つは、「顧客に向かっていない」ことだ。
ここでの「顧客」は、レーシングライダーのことになる。
どうも、一般消費者とは違う意味で、無視され続けているように思えるのだ。
だって、大治郎が死んだ理由が「わからない」なんて、ありうるのか?
エンジンだってサスだって、いろいろログっているはずなのに。
富沢もシモンチェリも、自爆じゃなくて、他者に轢かれて死んでいる。
最近、同じ事例が多い。
これは、何かの示唆ではないのか?
もしこれを、「刃物の切れ味が増せば、殺傷力が上がるのは仕方ないですよね」と評するなら、「タイヤを初め、全体のエネルギーレベルを上げているだけだから、タイムが上がるのは当たり前でしょうね」と返さざるを得ない。
私は、「バイクを作る」という仕事は、「ただ研ぐだけ」ではないだろう、と言っている。
作り上げた物の価値を、誰に問うているのか。
問う相手は「顧客」、本来は、エンドユーザー(バイクを買ってくれる公道ライダー)であるはずだが、レーサーの場合は、レーシングライダーでもよい。そこに向かって、自分が作ったものの「意味」を、問うているのか。
この、「ユーザーに問う」姿勢が無いと、技術者の仕事は、ただの一人よがりになる。そうして、次第に腐っていく。
(最近は、「上司に問う」ことしか考えてない例も多い。最低以前に、最悪である。)
最近は、矜持とも言ったりするようだが。
それがない。
本書の中で、このYZRの「ユーザー」は、すっかり不自由になってしまった自分の20年の向こう側を振り返って、こう言っている。
「僕には、後悔することなんて、一つもないんだ。
だって、僕は、完璧にベストを尽くしたんだ。
あれ以上のことは、僕には、できなかったはずだから。」
全く。当時の現場のエンジニアの中にも、同じ考えの人間が、何人かはいたかと思うのだが。多分、実際に発言することは無理だろうと思うので。私があえて書くのだが。
やはりあれは、技術者として、恥ずべき仕事だったと思う。
まあ、そんななので。
レイニーが飛んだその日から、私は、レースを次第に見なくなった。
だから、その後の、ミック無敵の時代などは、噂にしか知らない。(「お金持ちが余裕で安定している」様子にも思えて、興味が沸かなかったこともある。誤解だったのかな。)
その後、「世界GP」が「Moto GP」になって、フォーマットが4stになり、Ducati が帰ってきて。何か変わるんじゃないか、と期待させるものがあったので、また見始めたのだが。
多少の変遷は経たものの、やっぱり、結局はあんまり変わっていないように思えている。
要は、タイヤの設定に、車体が呼応しただけではないのかな。
「バイクの進歩」って、つまりは「タイヤ容量の向上」のことなんですかね。
そして、その上に、電制と来ている。
ユーザーの関与は、どんどん減っていないか?
そのせいかは知らないが、最新のスポーツバイクで峠を飛ばす人の姿は、もてあましているのに、やることがない、そんな風に見えることが多い。
そんな、どこか物憂げな背中を、何十年も前の古いバイクに跨りながら、私は、静かに眺めている。
不思議だなあ、と思う。
隔世の感、だけはある。
でも、年月の重さって、こんなもんなんだろうか。
Amazonはこちら
RACERS Vol.23 Marlboro (SAN-EI MOOK)
RACERS Vol.24 Marlboro YZR Part2 後編 (SAN-EI MOOK)
コメント
_ 1km-diver ― 2014/06/01 21:21
_ ombra ― 2014/06/01 22:25
・純機械でも、限界が十分高かったものもあった。
・電制が限界を上げたのは確かだが、ニュアンスの良し悪しはまた別。
・最新の電制部品の寿命は…10年後に分かる?←今の中古と一緒
(10年後にパーツがないことは確か。)
この「変化」の目的が分からない、というのが私の疑問であり、迷いです。
・電制が限界を上げたのは確かだが、ニュアンスの良し悪しはまた別。
・最新の電制部品の寿命は…10年後に分かる?←今の中古と一緒
(10年後にパーツがないことは確か。)
この「変化」の目的が分からない、というのが私の疑問であり、迷いです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2014/05/18/7313612/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
全部、電子で制御されてもいい。純機械の限界は低すぎるから。
でも「手に入る範囲」というのがとても狭くて・・・・・10年落ちの中古が限界・・・・電子装置の信頼性が急に落ちる頃の。