読書ログ 歯車損傷図鑑 ― 2017/01/08 06:16

今年初めのエントリーですので。
濃ゆいので行きましょうかね。
本書は、日本機械学会による「壊れた歯車の写真集」だ。
無論、「なぜそういう壊れ方をしたのか」の解説もある。
いわく、「損傷の名称や原因を調べるための図鑑」であると。
2006年の刊と古い本だが、内容は古びようがないので。十分に読める。
ちなみに、そういう内容なんだから、改定の心配もなくロングテールで売れそうなものなのだが。版元にその気は全くないようで、「初版のみ売り切って終り」だったらしい。既に絶版扱いで、古本すら見当たらない。紙質はあまり良くないがオールカラーで単価も少々高いから、在庫を避けたのかもしれない。あるいは、機械学会が、かつてのお役所体質のままなのか。(私も、高圧的かつ融通がきかない姿勢に辟易した、遠い思い出がある。)
つまりこれは、我々一般人にとって、図書館で見つけたら借りて読むのが正しいと、そういう本である。
だが、これがなかなか面白い。
古いバイクを手に入れて「開けて」みると、こういう光景をよく目にする。
いつもは、自己流で原因を推定して終りなのだが。
たまには「おさらい」をしてみるのもいいだろう。









ちなみに、よくできた設計の場合、かみ合う二つのギヤは材質に差がつけてあって、どちらかが一方的に減るようになっていたりする。この場合、減る方(外し易い方や、小さくて安い方だったりする)だけを定期交換すれば足りるので、メンテの手間や金額が少なくて済むのだ。なんでココばっかり減るんだ、設計が悪い!などと早合点しないよう、良く見るようにしたい。
以上は全て、「材料が鉄で潤滑あり」の場合だが、アルミや樹脂(プラやテフロンなど)はまた違う壊れ方をするし、真空中などで潤滑ができない場合(歯面に表面処理をしたりする)は、また話が違ってくる。
そんなこんなで、ふーん、へー、を連発しながら、いろいろと勉強になったのだが。
私のようなアマチュアだから、「ふーん」で済むのだ。
プロとなると、そうは行かない。
例えばバイクを「開けて」みて、目の当たりにする上記のような有様から、的確に原因を見つけて対処せねばならない。だけではなく、もし整備の履歴がハッキリしている機体なら、その原因は、自分が作ったものかもしれない。その辺まで真摯に掘り返して追求する真面目さが絶対に必要なのだ。我が身すら疑う厳しさが無いと、成長すら覚束ない。
「このオイルがいいですよ」といった一見軽いコメントも同じで、本来なら、そのオイルを使って整備してきた数々の機体が、長期間、上記のような凄惨な目に合わずに済んでいるという「結果」や、少なくとも、そのオイルの方が磨耗や損傷が少ないという「確認」といったような、経験の裏打ちがあるはずだのだ。
ところが残念ながら真相は逆で、そんな裏打ちなんか全く抜きで、ただの儲け代としてテキトーにオイルを勧めるだけのような薄っぺらい業界人ばっかりだから、我々のような好事家が苦労しているんだけどね!
本書は、正月休みに、つらつら読もうと思って借りたのだが。年末年始の行事に押されて、それ所じゃなくて。結局、さほど熟読はできずに、貸し出し期限が来てしまった。またそのうちに借りよう・・・。
今や完全に絶版で、ぜひ皆様もと、気軽にお勧めできないのが残念だ。
Amazonはこちら
歯車損傷図鑑
丸善の発行で税別¥7619。
やっぱり、仕事がらみでもないと買わない値段ですな。
コメント
_ ryo ― 2017/01/17 00:36
_ ombra ― 2017/01/21 08:04
どうもryoさん。
レポートありがとうございます。
この寒さも底の時期に、一ヶ月で2000km乗りますか!
私なんか20kmくらいしか乗ってないような・・・。(just a 近所一周)
トラブルは深刻な事態には至らなかったようですね。
ジョイントは、ちょっと冷や汗ですね。シャフトドライブは、チェーンに比べてメンテフリーだと思われていて、ファイナルベベルのオイルチェックをする程度で、ジョイントの給油はお留守になっていることが多いようです。捻じり切ったりすると動けなくなるしで結構痛いんですけどね。
乗り味の方は、とりあえずは違和感無く乗れているようですね。
よかったです。
「答え合わせ」の結果も、また教えてください。
レポートありがとうございます。
この寒さも底の時期に、一ヶ月で2000km乗りますか!
私なんか20kmくらいしか乗ってないような・・・。(just a 近所一周)
トラブルは深刻な事態には至らなかったようですね。
ジョイントは、ちょっと冷や汗ですね。シャフトドライブは、チェーンに比べてメンテフリーだと思われていて、ファイナルベベルのオイルチェックをする程度で、ジョイントの給油はお留守になっていることが多いようです。捻じり切ったりすると動けなくなるしで結構痛いんですけどね。
乗り味の方は、とりあえずは違和感無く乗れているようですね。
よかったです。
「答え合わせ」の結果も、また教えてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2017/01/08/8309720/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
そして、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本職ではないし、基本的におつむの出来は良くないので
専門の難しい話は???ですが、面白そうな本ですね。
僕のKTMも、走行10万キロをとっくに超えて、そこそこご無体な使い方をしてきたので
各部の摩耗具合はどうなのかな?と気になってます。
特にミッション周りはそう簡単に見えませんので
こういった本は興味をそそられますね。
以前バラした時も、ミッションを見ても変な当たりや、あからさまな摩耗は無いものの
自信をもって診断できなかったので、先に勉強しておけると良いなと思いました。
さて、LM3の方は乗り出して1か月を超えて、そろそろ2000㎞程度乗ったところで
軽くレポートしちゃいます(笑)
とりあえず、ダメだし期間のつもりで、乗りまくって
出てきたトラブルはクラッチケーブル切れと
ユニバーサルジョイントからの異音でした。
クラッチケーブルは専門店から仕入れた新品に替えていたのですが
ケーブル末端のカシメ部分からすっぽり抜けて
ハズレを引いたかな?と思った次第です。
ユニバーサルジョイントは、1000㎞を超えたあたりから
バックトルクがかかると異音が出るようになりました。
音源を辿って、おそらくジョイントかベアリングと判断して
昨日バイク屋さんに持ち込んで交換してきました。
ジョイントはガタは解らない程度なものの、グリスがなくなちゃったようなカサカサ感
ベアリングは…シールを引っぺがしたら、サビ色のグリスが出てきました(笑)
先の歯面の「腐食」の例を見て、耳の痛い話だな(汗)と思ったところでした。
一通りのダメ出しを終えて、自分的に良い状態!と思えるようになったら
高井戸の専門店で点検(答え合わせ?または最終チェック?)をしてもらおうと思っています。
それでは、長文失礼いたしました。
今年もよろしくお願い致します。