バイクの本? 「ドラネコロック」 ― 2012/06/17 08:08

うーん・・。
これを「バイクの本」と言っていいものか・・・いや、やっぱ違うよな、とは思いますがハイ。
正しくは、「バイクも出てくるマンガ」かな。
先週の、「一昔前のバイク風俗を伝えるはずが、低調だった」エントリーのカウンターとして、挙げておこうかと思ったのだが。もっと低調かもしれない。
ま、せっかく書いたので。一応アゲておく。
私は、この当時(70年代後半)、リアルタイムでは読んでいなかったが。先日、実家で発掘した「マカロニ」が妙に子供たちにウケて、その余波で同じ作者のマンガを買い求めた由。
70年代風味の、スラップなお笑いだ。
私などは、はっはっは「◇」、とサングラス&ひし形の口で笑えてしまうのだが。即物的かつ刺激に慣れた今の若い人には、受けないだろう。(ウチの子らには受けてるけど。)
この、自分の欲望に「素直」・・・て以前の、「もろ単細胞」な考え方、感じ方は、ある意味、あの頃の空気をよく伝えているような気がする。
そうそう、あの頃はこんな感じだった・・。
族なんて、実際は言われるほどはエラくも楽しくもなくて、だって普通に見れば、少なくとも「滑稽」だった。だからセンパイは降りちまったし、オレらだって混じろうとは思わなかった。
皆んな知ってた。「これはマンガだ」って。
だから、これで笑えたんだ。
みーんな、健全な悪い子だった。(笑)
そんな感じで、例えば、最近の劇画調のバイクマンガなんかより、妙にリアルに見えることもある。
バイクも、よく描けてるんだよね。
これができたらスゲエな。今度、練習してみようかな・・。
軍隊上がり・・・。あばれもの世代、第一期生でありましょうか。
Amazonはこちら
筆者によるベスト集だそうだ。まだ新刊で買える。
450ページもあって、この値段。満腹である。
ドラネコロック (秋田文庫 4-4)
コメント
_ moped ― 2012/06/17 09:35
_ ombra ― 2012/06/23 06:25
毎度コメントありがとうございます。
私はバイクのマンガはあまり見ないのですが、昔、マンガで流行ったり復活した車種(ゼッツー、カタナ、ニンジャ・・・)があったせいでしょうか、特定の旧車を妙に強調して取り上げるものが、散見されるようになったと思います。
マンガやゲームなど、複数メディアでいっせいに顧客を囲い込む「ポケモン商法」が、バイク業界にも浸透してきたのかもしれません。
こういう、古いマンガなんかをたまに見ると、そういった、欲というか、恣意的な所がないなあ、と感じます。
だから、ホッとするんでしょうかね。(笑)
そういう「素な」バイクマンガがあったら、また読みたいです。
もしお勧めをご存知でしたら、教えてください・・・。
私はバイクのマンガはあまり見ないのですが、昔、マンガで流行ったり復活した車種(ゼッツー、カタナ、ニンジャ・・・)があったせいでしょうか、特定の旧車を妙に強調して取り上げるものが、散見されるようになったと思います。
マンガやゲームなど、複数メディアでいっせいに顧客を囲い込む「ポケモン商法」が、バイク業界にも浸透してきたのかもしれません。
こういう、古いマンガなんかをたまに見ると、そういった、欲というか、恣意的な所がないなあ、と感じます。
だから、ホッとするんでしょうかね。(笑)
そういう「素な」バイクマンガがあったら、また読みたいです。
もしお勧めをご存知でしたら、教えてください・・・。
_ まーに ― 2013/07/16 22:01
これは明確に資料を参照したんでしょうね。
あれだけ音楽ネタはブチ込んでいたのに、バイクネタはないし、
締め切り地獄で乗る暇無いだろうし・・・
海外でも評価の高い某劇画家も、8年くらいは端役のBMCミニ
以外はすべて初代ダイハツ・シャルマンでした。本人乗ってた?
あれだけ音楽ネタはブチ込んでいたのに、バイクネタはないし、
締め切り地獄で乗る暇無いだろうし・・・
海外でも評価の高い某劇画家も、8年くらいは端役のBMCミニ
以外はすべて初代ダイハツ・シャルマンでした。本人乗ってた?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2012/06/17/6482854/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
>バイクも、よく描けてるんだよね。
おっしゃる通り、バイク漫画で有名な、アレとかソレよりも、
描き方はうまいですね。
バイクのリアルさと、デフォルメされた登場人物とのギャップが、
見ていて面白いです。