バイク読書中 「Vespa style in motion」 #182012/12/16 07:15

Vespa: Style in Motion


ここ2週ばかり、問いかけ型の終わり方をしているが。
「ずるい」と言われそうなので、私の見解も一応まとめておく。

ベスパと何か。(何だったか。)

#####

Vespaの生まれは、真摯だったと思う。

プレスモノコックという、大量生産を標榜した生産方式を当初から採っていたこと。

車体構造とスタイリングをパテント戦略に絡めることで、後進を排することと、市場を確保することの双方に留意して、サービスの安定に努めたこと。

ブランディングに配慮した広告やマーケティングが、功を奏していたこと。

といった側面は、これまで、くどくど述べた通りだ。

しかし私は、そのVespaのモノとしての作りが、人々の役に立ちたいと、真摯に考えられた結果だという以外に、その作りの特性が、多少の紆余曲折を経て、Vespaのアイデンティティに良い影響をもたらす「幸運」があったように感じている。

二つのアスペクトから説明する。

#####

初めのアスペクトは、物理的な構造だ。

125cc~という排気量は、普段使いの足だけではなく、がんばればツアーにも使える大きさだ。車重としても、普通の人が「腕力でも何とかなる重さ」と「腕力がなくても何とかできる軽さ」の、ちょうど中間、というか両方。

運搬などの役務にも耐える堅牢さを持っている荷車であって、楽しく走ることを前面に出した作りではないのだが、実際、乗るのが楽しくもあるキャラクター。

そういった作りは真摯だったと思うし、巷の評価も、的を得ていたと思う。

他方、私が考える「裏ドラ」は、車体の持つ「波長」だ。
やはり、Vespaの構造に由来する。

まず、エンジンだ。

ダイレクトドライブというとスマートだが、要は、後輪のスイングアームが、エンジンのクランクケース~ミッションケースを兼ねた作りだ。キャブ以降のエンジン一式が、リアタイヤと一緒にガタガタ上下している。バネ下重量は相当重くて、普通の設計トレンド(バネ下は軽くしてロードホールディングに配慮)からすると、卒倒モノの構造だ。当然、リア周りの乗り心地はあまり良くないし、ハンドリングは相当にリアヘビーになる。対して、前輪は軽すぎて、頼りにならない印象になる。

次に、フレームだ。

一般に、スクーターの車体構成で、応力が苦しい場所といえば「フロア」だ。前輪と後輪の間に位置する「床」は、でこぼこ道、ブレーキング、コーナーリングの逐一で、常に、曲げられたり、ひねられたりしている。ここが頼りないと、乗り手に不安を感じさせてしまうのだが、フレームを持たない、モノコックのVespaは、構造的に、ここが弱い。

例えば、前輪フルブレーキ!を想像すると、この薄い床の部分を、凹に曲げる力がかかるのがわかると思う。(実際は、前ブレーキはそんなには強くない。)

フロアの薄さは、後代のモデルでもあまり変わっていなかったりする。

しかしVespaは、これらの欠点をバランスさせて、自然に昇華してしまっていたように見えている。

リアヘビーで、前輪があてにならないと感じれば、ユーザーは、自然とリア乗りになる。前輪からコーナーに突っ込んだり、無理に寝かしたりが「危ないな」と感じれば、一般の公道ユーザーが、あえて試みる必要もない。重たくてしっかりした車体側(リア側)を、操作の念頭に置くようになる。

前ブレーキも、ちゃんと弱くしてあって(ちゃんと?笑)、一番怖い転び方である「握りゴケ」の防止にもなっている。

Vespaが普及し始めた当時。ユーザーのほとんどは、モーターサイクルの経験を持たない、ニューカマーだったはずだ。彼/彼女らは、Vespaの運転を「初めての二輪」として、体で覚えて行ったろう。

タイヤがしょぼい当時のこと、リア乗りは基本中の基本だった。Vespaは、乗り方の基本をユーザーに強いる「何気に安全な乗り物」だったのだ。

まだある。

Vespaは、エンジンにしろブレーキにしろ、操作する先が、ボディに対して位置が決まっていない(動いたり回ったりする先にある)。だから、操作の入力の伝達には、リンク機構は使えない。そのほとんど(後に全て)を、ワイヤー(または油圧)に頼ることになる。その操作感は、リンクに比べれば、相当にグニャついた感じになる。結果として、無理に先を急ぐような、せっついた操作はできなくて、間を持って動かす感じの、(よく言えば)丁寧な操作になったのではなかろうか。

エンジンの振動も、独特だったと思う。エンジンの位置も形も、振動を伝えるボディの構造も、全てがVespaの唯一だった。

こういったあれこれがかもす、様々な相(フェーズ)は、重なり合い、シンクロして、ユーザーに伝わる。

この、見た目の形。
この、乗り味。
「これがVespaなのだ」
ユーザーは理屈抜きに、そう理解したろう。

「Vespaの波長」は独特だっただけでなく、わかりやすかったのだ。

Vespaが、登場した当時から人々に受け入れられたのは、その波長が、人間の感性にしっくり来る、いい所をついていたのだろうと思う。

そして、Vespaが永く市場に受け入れられ続けたのは、Vespaが、その波長を、皆がしっくりくる範囲から、外さなかったのだと思う。

多分、その「波長」の全てを、D'Ascanioが当初から意図したものではなかったろう。そのうちのいくつかは、たまたまそうなっただけの「ラッキー」だった。そして、開発にかかわる人数が増えるに従い、D'Ascanio以外の誰かが、そっと(あるいはイッヒッヒとニヤけながら)仕込んだものも増えて行く。そうやって、作り手の「創意の総意」として時を経て、形を変えたVespaはしかし、その波長だけは保持した。

モノである製品に、実質的なアイデンティティを込めるのは、並大抵のことではない。

そして、それを続けるのは、もっと難しい。

技術や設計だけではなく、商売も絡んでくるからだ。

#####

なので、次に述べるアスペクトは商売、「事業」になる。

しかし、私もここは、まだ正確に理解できた実感はない。

「事業」は、設計図のような、目に見える図柄があるわけではない。
当時の写真やビデオのような、映像で残っているわけでもない。

本書でも、当時の販売数量や値段、収支といった数字が、断片的だが与えられていて、手がかりにはなるのだが、筋道だった説明はない。(数字があるだけまだマシだ。国内の同類の書籍では、通説や観念論で終わっている場合がほとんど。)

なので、以下は、私の迷いを述べるに過ぎない。

一般に、モノを売る「事業」というのは、たとえ初めは善意であれ、いったん波に乗ってしまうと、その軌道から外れるのを、極端に恐れるようになる。

それまで機能していたシンクロが外れ、思惑が空振り、凋落へ向かう重力を感じた瞬間に、多くの「事業」は、堕落を始める。

それまで、製品で「価値」を造るという目的は忘れられ、製品を、「価格」を生み出すための手段として、使うようになる。

そうやって、大概の企業は、一線を越えて、「向こう側」にシフトしてしまう。

私見かもしれないが、昨今、この境目を、易々と超える企業が普通になってしまったように思う。由緒があったり、大きな企業でさえ、例外にならない。

特に日本の場合、バブル崩壊からこっちの長い不景気の後の、あのリーマンショックを経て、この傾向は決定的になった。既に、嘘を隠す余力さえなくして、ノーパンのまま右往左往しているように見えるケースもある。(そうでない企業は、初めから「向こう側」で起業した場合がほとんどだ。)

しかし、Vespaは、その境目で、長い間、踏みとどまっていた。

何が、それを可能にしていたのか。

(出られなかった、という側面もある。先週述べたCOSAの一件は、出るのに失敗した、という意味で、その理由の一つだ。もう一つ、いい例があるのだが、それは次回に書く予定。)

何かが無くなったり、変容したりしたはずなのだ。

その示唆を得るため、歴史を辿る読書ではあったのだが。

(私が得た示唆は、まだ、その辺に転がっている程度のもの、または、簡単に言えないほど、おどろおどろしいものなので。今は書かない。)

その手がかりを探し、よくよく考える時間を持てた。
その意味では、いい読書だったと思うのだが。

時間がかかった割には、まだ、出口は見えない。

#####

「公道バイク」の本題に戻ると。

日常でバイクを楽しむという形の一つを、Vespaが体現していたのは間違いない。

ET3やPXの世代のVespaは、何とか今でも触れることができる。
ラッキーなことに、LXやGTなど、現役のモデルもある。
(新車のPXもあるんだけどね。笑)

私が実際にそれらに触れて、「Vespaの波長」をジャッジするチャンスは、多分、もうないと思う。

だから、それが何なのかは、やはり、皆さん自身で考えていただくしかない。

そして、もし何かがわかったら、私になぞ教えてくれないでもいいから、是非、発信してほしい。


コメント

_ moped ― 2012/12/16 10:14

まいどです。

>私が実際にそれらに触れて、「Vespaの波長」をジャッジするチャンスは、多分、もうないと思う。

そんなこと仰らずに、新車のPXとかいかがですか?
「ペンペンペン」とトルクフルで、酸っぱい臭いの排気ガスを出す
2stエンジンを乗りたくなること、あります。

生ガスの吹き抜けと、潤滑と燃料供給を同時にこなすという
大きな課題を克服すれば、いまの排ガス規制でも生き残れます(苦笑)
そのための労力が大きすぎますけどね。

モノコックスチールフレームのよいところは、パイプフレーム+樹脂パネル
と比べて、塗装面の劣化が穏やかで、磨き甲斐があります。
屋外保管で紫外線劣化した樹脂パネルって、現役車でも、
ぼろ雑巾みたいになってしまいます(苦笑)

_ ombra ― 2012/12/16 20:46

まいどでーす。

> そんなこと仰らずに、新車のPXとかいかがですか?

Guzzi と同じくらい、時間もカネもかけられれば、何がしか「わかった」と言えるのかもしれませんが。さほどの余裕はもう。(笑)

しかし、PXの新車というのも、どう解釈したものか微妙ですね。
それほど支持される価値を体現できた、と喜ぶべきか。
いまだに、それを超える価値を体現できていない、と悲しむべきか。

> いまの排ガス規制でも生き残れます。

全く、ムダに厳しい排ガス規制で、業界には高い輸入障壁を、ユーザーには高いガス検料金を強いている、どこかの島国のバカさ加減をあぶりだすようですよね!。(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2012/12/16/6661194/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。