バイクの上半分 222014/01/05 09:50



(前回までのあらすじ)
動作の主体は潜在意識にある動作プログラムであり、それを出来うる限り自由にさせておくのが、その能力を最大限に生かすコツだ。しかし、意識の方は、何がどうなっているかを知りたがるし、動作プロが動く過程に首を突っ込みたがる。ところが、それは動作プログラムの手足を縛ることになるので、かえって能力を損ねる結果となる。要は、その境目を正しく保つのが、意識にとっては大事な仕事、というわけだが、意識的にできることというのは、そんなことだけなのか。

その一つが、仮説とか、予知だとある。
たとえ、直接に認識はできなくとも、それが「ありうる」ことの可能性を、常に認識しておくこと。

ただでさえ、意識というのは、見たいもの、興味があるものに集中しがちだ。都合の悪いもの、特に「危険」などは、意識していないと見えない場合もよくある。

予期しているといないでは、実際に起こった際の反応速度も違ってくる。突然に思わぬ事態に遭えば、何だか判らないうちにドカーンもありうる。少なくとも、来るか?と思っていれば、大分違うと。

「驚かなくなる」効果もあると。驚くというのも、一種の感情的な高ぶりなので、正常な反応を妨げる。経験に裏打ちされた「予測」を多数備えている百戦錬磨は、反応のし方も肝が据わっている、というわけだ。

この、「予想」という能力を妨げる因子には何があるか。
まず、「疲れ」。
次に、激しい感情。上述のupsetの類もそうだが、逆の「あふれる幸せ」も該当すると。そして、厄介なのは「怒り」だとある。

これは、私も覚えがある。
私の経験では、最も簡単に運転を粗くする因子は、怒りと・・・尿意だ。
(後者は、特に冬に顕著である。笑)

しかし、「危険に意識を集中なさい」などと言われても、そうそう集中力が続くわけでもない。(一点集中は良くない、遠くを見なさいなどとも言っていた。)実は、予知も、動作プロに落とし込まれていて、本人も意識しないまま、何となく反応している場合があると。

コーナーの前でアウト側にすーっと寄っているとか、路面が荒れを感じて多めに減速するとか、危険因子(挙動不審や、黒いベンツなども含む)とは距離を大きめに取っているとか、そういうことを、無意識にやっている。

そうやって、潜在意識に落とし込むことで効果を発揮する場合もある、という意味では逆説なのだが。自分の「引き出しに無い」因子には、反応のしようがない。だから、常に新しい危険性は認識しておけ、ということだろう。

この辺りは、認識論の話でもある。
「予知できる」危険と言うのは、既に頭の中にある危険でもある。
つまり、その「危険」は、既に身体の中に内在するのだ。

これが、現実と違えば役に立たないし、あるべきものが無ければ、対処もできない。頭の中の認識が、自己本位だったり、突飛なものでは役に立たない。現実に即していないといけないわけだ。

つまり、現実を認めろ、事実の前に素直であれ、ということだろうか。
自信家はかまわないが、天狗はダメで、現実論者であるべきだと。
ケニーロバーツ がその権化だったなあ・・・と以前書いた。)

素人さんがダメな理由。
皆様も、ビギナーの頃を思い出すと身に覚えがあるかと思うが、えらく深々とリーンしているつもりでも、実は、バイクはさほど寝ていなかったりする。いわば、彼が限界を現実よりかなり低く見積もっていることになるので、例えば有事の際に、すくんでしまって動きが取れない。

玄人さんの落とし穴もある。
もっと行けるはず、と無闇に思い込んでいるライダーは、現実には存在しないマージンを使おうとしてしまう。

要するに、我々は「自分の思い込みによる限界」の中で走っている。
それが、物理的な限界に近ければ、いざと言うときも機敏に動けるが、そうでないと危険が増す。

感覚と現実を実際に整合させるには、安全な場所で、おそるおそるでもプッシュして、次第に限界を増して行き、自分の限界を超えると共に、物理的な限界までを把握するような訓練を、システマチックに行うのが近道、とある。(そりゃそうだわな。)
本書には具体的な方法も載っているが、ネタバレに過ぎるので割愛する。(具体的なハングオンのし方、なんてのもあるが。ここで簡単におまとめすると、その辺のちょろい指南書と変わらなくなるので。)

余談だが、コーナーでのスリップダウンは、比較的安全なクラッシュのし方なのだと。ガシャンと行った瞬間の衝撃は小さめ、バイクが先に滑って行って、人間が後から、減速しながら(結構な割合で減速するらしい)追って行く形になる。(ローサイドの転倒)

逆に、身体が固まってコースアウト、は危ない。ガードレールにでも当たれば衝撃の度合いも大きいし、放り投げられれば頭から落ちる可能性が高い。さらに、後からクソ重いバイクがスッ飛んでくることもある。(ハイサイドの転倒)

「よく知っている」ライダーは、その辺の危険度も承知していて、「その刹那」にダメージが小さい方を、無意識に選んだりしているのだそうだ。


Amazonはこちら
The Upper Half of the Motorcycle: On the Unity of Rider and Machine

コメント

_ 1km-diver ― 2014/01/06 10:11

2013年の終わりに、公道バイク研究所を拝見しました。
トップページからリンクされているドキュメントは、全部拝見しました。
面白かったです。

_ ombra ― 2014/01/06 21:29

いらっしゃいまし。 <(_ _*)>

あの膨大なテキストを読んでいただけたとは。
恐縮です。

サイトの方は、最近全然更新していないので、検索エンジンにも無視されているんじゃないかと思いますが。よくぞ見つけていただきました。

そろ更新したいと思ってはいて、ネタも幾つかあるのですが。

また懲りずにご覧いただければ僥倖です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2014/01/05/7177863/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。