MOTO GUZZI MAINTENANCE BOOK ― 2011/04/24 17:57

イタリアのバイクメーカー、MOTO GUZZI の整備を詳述した本
#####
比較的、まともな部類のGUZZI 本にも触れておきたい。
とあるMOTO GUZZI 専門店の、整備の内容を密着取材した本だ。かなりハイレベルの整備まで、写真付きで詳しく解説している。
店にとっては、いわばメシのタネともいえるこれらの情報を、いとも簡単に公表しているのには訳がある。たぶん、そう簡単にマネできない、と思ってのことだろう。
実際、SSTや専門的なケミカルの類も頻出するので、こりゃ無理そうだな・・・とザッと眺めただけで想像がつく。
「これを読んで自分でやろう」とはならなくて、「グッチの整備ってこんなんなんだあ・・」という読み方しかできない。
「古くてボロいGUZZI を安く仕入れて、自分でコツコツ仕上げて乗るんだ」なんてのは、実現性のない、はかない夢なのだ、と知ることになるだろう。(そこそこ仕上げることはできるだろうが、それが可能なやり手なら、この手の整備書は要らないはず。)
整備書と言えばHaynesあたりがメジャーだが、実際、これと同じような読み方しかできない場合が多い。車体の構造など基本的な予備知識として重宝することはあるが、実際に手を動かす段になると、頭より手が何を憶えているか、の方がものを言う場面が多いからだ。
(といった話は、以前取り上げたこの本で、巧く描写されていた
→ 禅とオートバイ修理技術 )
そこが、アマとプロの違いでもある。
作業場や工具を含めた環境を整え、真っ当な品質のパーツを、安定して手配できるサプライチェーンを確保し、実際に手を動かす技を持っていること。
それで食って行こう、というわけでもないのに、そこまでできるわけがない。
仕事の質として見てしまうと、やっぱりプロには勝てないのだ。
まあ、それで食っているくせに、適当な仕事で済ませている、いい加減な連中も実に多いのが、この業界の難しい所なんだけどね!。
そんなわけで、構造やなんやの理解の助けとして、役に立つ情報であることは間違いない。繰り返すが、これを読めばプロと同じ仕事ができる、といった期待はしない方がいい。もっと違う読み方、GUZZI の独特な構造を詳しく見てみたい、とか、実際にGUZZI に乗っている方が、不具合の原因を自己診断してみる材料とか、そんな際には役立つこともあるだろう。
ちなみに、GUZZI の歴史に関する記述は、随分古い情報に基づいているようで間違っている。そこだけは注意が必要だ。
Amazonはこちら
モトグッチメンテナンスブックOHV 2バルブVツイン完全整備分解手帖
コメント
_ moped ― 2011/05/15 08:42
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2011/04/24/5823714/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
この本は、整備マニュアルではなく、モトグッチ専門店で分解整備をしているところを、オフラインで見るものと考えるべきでしょう。
大まかな流れは判りますが、細かな段取りや、特に5感による良否判断は、文章にするのは困難で、もちろん画像から読み取ることも同様です。
これは、巷にある電車や、旅客機のコックピットドリル本と同じで、間口を広げてくれる一方、決して深くはなく(深くすると専門書になる)、実際に操縦するには別のスキルが必要です。