バイクの本 「グッバイ!タンデムシート」2013/07/07 05:57



前回 に続き、女性によるバイクにまつわる読み物である。

女性の作家さんが書いたエッセイだ。
当時は、たくさん本を書いていたらしい人で、文章は手馴れている。
この手の本にありがちな、素人っぽい、ぎこちなさは全く無い。

80年代、バブル、バイクブーム・・・と時代が爛熟の角度を上げる、その少し前の頃から、話しは始まる。

そのせいだろうか、意外とシュアだ。

以前取り上げた この辺 のような、シモの栓が抜けてるクラスの、明け透けなお下品さは無い。

愛車は、GSX250Eだそうだ。
当然のように、相棒とアシの、中間の扱われ方。
シュアでしょ?。(笑)

一方、タカズミやケンタウロスなんていうビッグネーム(すんげえ懐かしいが)をさらっと出すことで、業界人であることをアピールしている。

携帯もネットも無かったあの時代、メディアに露出するグループと言うのは決まっていて、そこが価値観の原点だった。そのグループに個人的につながりがあることを示すのは、だから、業界の価値、今で言うハイソ?のアピールだったのだよ。うん。

ちなみに、巻末の解説は、片岡義男氏である。

そういった感じの読み物なので、無論、オンナのアピールも清楚なものだ。
「わたし、仕事なんかやめて、あなたのお嫁さんになる!」
ふふん。
まだあなたには、お嫁さんは似合わない。

女性ならではの視点は、前回の本とも違っていて、また一つ新鮮ではある。

ただ、この齢の私が読むと、ハハとオンナの狭間の年頃を見下ろす感じになってしまうのが、また何というか「妙」ではあった。

カレと走る話が多い。
前回の本のように、バイクは一人だ、と言えるようにならないと、一人前とは言えないかな。(笑)

それは、習熟度の話ではなく、多分、人間のタイプが違うのだろう。
本の後書きは、87年に書かれている。
察するに、この人はもう、バイクには乗っていない。

20代。
原付からステップアップして、4~5年。
もう、走ることが、楽しくてしょうがなかった頃。

それに、時代は、表に出る前の六本木が「正」だった頃。

その残り香。

あの頃の匂いを、嫌味なく思い出せる。
それも、たまにはいいかな、と思えるかたなら、お勧めできるかと思う。


Amazonはこちら
こちらは表紙がイモラだが。実は撮影用のヤラセだったそうだ。(笑)
グッバイ!タンデムシート

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mcbooks.asablo.jp/blog/2013/07/07/6892165/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。